ページの本文へ

Hitachi

メニュー

日立総合病院

主とする対応疾患

  • 脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞など)
  • 脳外傷(硬膜外血腫、硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫など)
  • 脳腫瘍(原発性脳腫瘍、転移性脳腫瘍)
  • 小児脳疾患(先天性疾患など)
  • 機能的疾患(顔面けいれん、三叉神経痛、てんかん、バクロフェンポンプ設置など)
  • 水頭症
  • 無症候性疾患(未破裂脳動脈瘤、頭蓋内・頚部血管狭窄や閉塞など)

などの脳・神経疾患全般

科の特徴

県北唯一の救命救急センターを併設する日立総合病院の脳神経外科として、脳血管障害(脳卒中)、脳外傷などの神経救急医療は重要な役割のひとつです。一刻も早く、的確な治療を行うことで、患者さんの機能と生命を救うことが可能となります。脳梗塞急性期治療の発達はめざましく、血栓を溶かす薬であるtPAのみならず、カテーテルでの血栓回収治療は強く推奨されています。くも膜下出血に対しては、開頭手術とカテーテル治療の各々の強みを生かせる治療方法を選択しています。脳卒中の患者さんは高血圧や糖尿病などの合併症が重なっていることが多くみられます。集中治療室にて、各専門診療科と連携して集学的治療を行っています。超早期からのリハビリ、栄養管理などを行えることも総合病院の強みといえます。
当院は、地域がん診療拠点病院でもあります。がん治療の進歩とともに、転移性脳腫瘍は増加しています。また、高齢化社会とともに原発性脳腫瘍も増加しています。手術ナビゲーション装置、術中蛍光診断による手術支援装置などの高度の医療機器を用いて、より安全で的確な手術を行っています。
未破裂脳動脈瘤や良性脳腫瘍が、脳ドックなどで症状なく診断される機会は増加しています。これらの、無症候性病変の自然経過はかなり解明されてきました。「脳卒中治療ガイドライン」、「脳ドックガイドライン」などに基づいて、治療方針について丁寧に説明するようにしています。経過観察が推奨される場合には、不必要な手術はすすめません。治療がすすめられる場合には、その必要性や方法についてご理解いただいたうえで治療方針を検討しています。
神経疾患診療を当科とともに担う神経内科とも連携して診療を行っています。定期的にカンファレンスを開催して、相互の診療水準向上に努めています。
筑波大学脳神経外科の専門医師による、小児脳神経外来、てんかん外来を開設して、高度専門医療へのアクセスを提供しています。
県北地域の皆様に最善の診療を提供して、健康寿命延伸を支援できる、地域に根差した脳神経外科であることが私どもの目標です。

診療実績

診療実績
診療実績
  2018 2019 2020 2021 2022 2023
総手術件数 213 182 221 164 177 201
  腫瘍 26 8 9 9 13 20
  脳腫瘍摘出 24 7 7 7 12 18
その他 2 2 2 2 1 2
血管障害 76 67 50 50 39 39
  動脈瘤 32 18 19 18 18 20
動静脈奇形 3 0 0 0 0 0
脳内出血(開頭) 16 9 10 9 7 7
頚動脈内膜剥離 7 10 7 3 8 7
バイパス 5 6 2 10 3 4
その他 13 11 27 10 2 1
外傷 70 43 60 42 57 60
  急性硬膜外血腫 6 0 0 1 3 0
急性硬膜下血腫 15 6 7 5 4 3
慢性硬膜下血腫 43 35 48 36 49 56
その他 6 2 5 1 1 1
水頭症(シャント術) 18 14 14 6 14 13
血管内手術 5 42 57 45 32 50
  血栓回収 5 35 39 29 18 20
動脈瘤、動静脈奇形 0 2 13 8 9 17
血管狭窄 0 4 4 6 4 8
その他 0 1 1 2 1 5
その他 18 8 14 11 22 19
*
バイパス併用動脈瘤手術などの複数術式手術は主たる術式で計上
*
胃ろう造設は含まない

登録事業および臨床研究

一般社団法人日本脳神経外科学会による症例登録事業に参加しています。これは、脳神経外科に関連する疾患の発症状況や治療について全国の脳神経外科施設を対象に行われている登録事業です。入院された患者さん全員が対象となり、個人が特定できない形式で登録されます。この事業への登録を希望されない場合は、当科スタッフに連絡をお願いします。登録しなくても不利益はありません。
また、倫理審査委員会の承認のもとに臨床研究を行っています。個人が特定できない形式で、学会や論文で結果を公表します。実施中の研究課題は当院ホームページに掲載しています。研究の詳細についてはスタッフにお尋ねください。参加を希望されない場合はスタッフに申し出てください。
保険承認に向けての新規薬剤や治療方法に関する臨床試験を治験審査委員会の承認のもとに行っている場合があります。対象となりうる患者さんには、詳細を説明して協力をお願いすることがあります。参加されなくても、通常の保険診療が行われますので不利益はありません。

スタッフ紹介

小松 洋治(こまつ ようじ) (主任医長)
1984年筑波大学医学専門学群卒。1995年博士(医学)。
筑波大学附属病院、県西総合病院、筑波記念病院、筑波メディカルセンター病院等で勤務。2012年筑波大学医学医療系教授、筑波大学附属病院日立社会連携教育研究センター部長就任、日立総合病院脳神経外科主任医長兼務。2024年筑波大学を定年退職、日立総合病院脳神経外科主任医長継続。
日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医・指導医、日本脳卒中の外科学会技術指導医、日本脳神経外傷学会指導医。

山崎 友郷(やまざき ともさと) (筑波大学附属病院日立社会連携教育研究センター 教授 兼 主任医長)
1996年 筑波大学医学専門学群卒。2005年博士(医学)。
筑波大学附属病院、県南病院、茨城西南医療センター病院、国立水戸病院、県西総合病院等で勤務。カナダ、サスカチュワン大学脳神経外科に臨床留学。国立病院機構水戸医療センターを経て2024年4月より当院勤務。
日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医・指導医、日本脳卒中の外科学会技術指導医。

関根 智和(せきね ともかず) (主任医長)
2012年筑波大学医学専門学群卒。
千葉西総合病院、筑波大学附属病院、茨城西南医療センター病院、日立総合病院、筑波大学附属病院、小張総合病院、虎の門病院を経て2023年4月より当院勤務。
日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本脳神経血管内治療学会専門医、日本脳卒中学会専門医。

稲葉 拓美(いなば たくみ) (医員)
2021年筑波大学医学群卒。
牛久愛和総合病院、筑波メディカルセンター病院を経て2023年10月より当院勤務。

金光 晴香(かなみつ はるか) (医員)
2022年筑波大学医学群卒。
東京都立小児総合医療センターを経て2024年10月より当院勤務。