ページの本文へ

Hitachi

メニュー

日立総合病院日立総合病院

主とする対応疾患

  • ネフローゼ症候群、急性腎炎、慢性腎炎、急速進行性腎炎
  • 慢性腎不全、急性腎不全
  • 糖尿病性腎症、膠原病関連腎症、生活習慣病関連腎症
  • 血液透析治療(導入、維持)、腹膜透析治療(導入、維持)、血液透析腹膜透析併用療法、急性血液浄化療法

科の特徴

  • 腎炎、ネフローゼ症候群が疑われる場合は、腎生検を行い正確な病理診断に基づき治療を行います。特に急速進行性腎炎の場合には、迅速かつ集中的な治療に努めます。
  • 保存期腎不全には、腎臓機能を保持する治療を優先すると同時に、血液透析、腹膜透析の腎代替療法と腎移植治療について説明します。
  • 透析のあらゆる合併症に対応するため、各診療科との連携を図り、透析患者の診療を行います。
  • 透析以外の血液浄化療法も積極的に実施しております。
  • 腎移植を希望する方には、腎移植説明外来(月1回)を筑波大学消化器(移植)外科高橋一広先生が行っております。
  • 腎臓学会、透析医学会、腹膜透析医学会、腎臓リハビリテーション学会、HDF研究会などの学会認定施設として多くの医療者の研修を行っております。

機器・設備など

血液透析45台、緊急透析2台、アフェレーシスモニタ1台、観察室2床

診療実績

2024年診療実績:
入院患者延べ数:5,021人、新入院患者数:212人、平均在院日数16日、新患外来患者数:90人、外来患者延べ数13,500人
内シャント手術:57件
腹膜透析カテーテル挿入術:4件
腎生検:22件
シャントPTA:24件
長期留置型カテーテル留置術:44件


入院・外来診療実績(月別平均患者数の推移)

2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
入院(名/日)
15
13
10
15
13
13
外来(名/日)
13
12
12
13
12
10
透析(名/日)
48
45
46
44
42
45
2024年 7月 8月 9月 10月 11月 12月
入院(名/日)
16
12
13
13
10
12
外来(名/日)
11
11
9
10
9
9
透析(名/日)
46
44
50
49
48
45


透析診療実績(月別患者数の推移)

2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
外来患者(回)
952
850
864
859
916
848
入院患者(回)
305
259
292
273
212
263
病棟出張(回)
19
8
14
14
3
18
腹膜透析患者
10
11
10
9
9
10
2024年 7月 8月 9月 10月 11月 12月
外来患者(回)
925
959
862
927
865
826
入院患者(回)
292
213
353
373
367
355
病棟出張(回)
12
15
22
14
9
33
腹膜透析患者
10
8
7
7
8
7

救急診療体制

通常診療時間帯以外は、内科系当直医が診察を行います。そこで腎臓内科医の診察や助言が必要と判断された場合、腎臓内科医師に連絡をとります。

スタッフ紹介

永井 恵(ながい けい) (主任医長 兼 筑波大学附属病院日立社会連携教育研究センター 准教授)
日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会専門医、日本透析医学会指導医。

影山 美希子(かげやま みきこ) (医長)
日本内科学会認定内科医、日本腎臓学会専門医、日本透析医学会専門医。

樋口 智也(ひぐち ともや) (医員)


斎藤 知栄(さいとう ちえ) (非常勤医師、筑波大学医学医療系腎臓内科 准教授)
医学博士、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会指導医、日本透析医学会指導医。

植田 敦志(うえだ あつし) (非常勤医師)
医学博士、日本内科学会認定内科医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会指導医、日本透析医学会指導医、日本腹膜透析医学会認定医、茨城県慢性腎臓病対策協議会保存期腎不全委員会委員長、日本腎臓リハビリテーション学会代議員、日本透析医学会評議員、日本腹膜透析医学会評議員、日本アクセス研究会評議員、日本腎不全栄養研究会評議員、腎とフリーラジカル研究会評議員。

高橋 一広(たかはし かずひろ) (非常勤医師 筑波大学消化器外科 講師)
医学博士、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会専門医、日本移植学会認定医。


後期研修医募集

当科では、3~6年目の後期研修医を募集しております。腎臓および透析学会の認定施設で多くの腎臓疾患の症例を経験でき、腎臓専門医や透析専門医の取得をめざす方には最適です。
臨床研究に興味のある方は、筑波大学腎臓内科との交換研修も可能です。1年以内の短期研修も可能ですのでぜひ、お問い合わせください。

受診される方へのメッセージ

  • 新規紹介/初診の方も完全予約制となっております。事前予約をお願い致します。
  • 診察前に検査を行う場合があります。
  • かかりつけ医がある場合は紹介状をご持参ください。
    市販薬もふくめ、お薬手帳など現在内服中の全ての薬の内容がわかるようにしてください。
    健診などで異常を指摘された場合、それ以前の検診結果もご持参ください。
    高血圧の方は、在宅血圧測定記録をご持参ください。
  • 他施設で透析を受けておられる患者さんは、必ず透析施設からの紹介状をご持参ください。

診療科の特徴

  • 臨床研究に力を注ぎ、成果を学会(海外、国内)および論文発表しています。
  • 筑波大学医学医療系腎臓内科 山縣邦弘教授、斎藤知栄病院教授に診療いただき、医学部学生、初期研修医の教育に努めております。
  • 当院は、日本腎臓学会臨床研修施設、日本透析医学会教育関連施設、日本腹膜透析学会教育研修医療機関および日本腎臓財団臨床実習施設となっております。医療関係者の見学は随時行っておりますので、ご連絡ください。