2019年4月に日立製作所から分社独立し、大型産業機器事業を担う企業です。中・大型モータ、UPS、インバーター、圧縮機、ポンプなどをグローバルに展開し、「デジタル・グリーン・イノベーション」を軸に社会イノベーション事業を推進しています。環境負荷を軽減しながら新たな解決策を提供し、革新的な挑戦を続けています。世界にまだない解決策をつくる、不可能を可能にしていく、そんなワクワクするような挑戦を一緒にしませんか。
進化する技術を製品に反映し、世の中に新しい価値を提供していくことが設計開発を担当するエンジニアの役割です。それぞれの分野ごとにモータやインバーター、圧縮機、ポンプなど産業機器の開発から製品化までを担います。
納入された製品・システムが所定の機能、性能、耐久性などを確実にクリアしているか、徹底的な技術検証を行い、事業リスクレビューによるロスコスト低減の先手管理を担います。
顧客の要望に対して、技術的知見を通じてソリューションを提案し、設計、製造、生産技術、品質保証、スタッフ部門など、各分野の方を巻き込みながら、顧客への対応を行う重要な役割を担います。
生産量の拡大、生産効率の向上を技術面から実現させていく役割を担っています。高度なモノづくり技術により、最適生産・製品開発を具現化します。
既納設備に関して、各種診断技術を適用し、劣化状態の早期検知や機能維持、予防保全、長寿命化、および省エネ、省力化に向けた機能アップ、メンテナンス業務の役割を担います。
設計・計画に基づいて機器を現地に搬入・据付する上で、工事の計画、材料の調達、工事業者との調整、顧客との折衝、スケジュール管理、作業の監督等プロジェクトの取りまとめを行います。
ドライブシステム本部は、各種電気機器の設計開発から製作、アフターサービスも含めた事業を展開しており、日立地区にある生産本部と東京地区にある事業計画部門から構成されています。日立製作所の創業製品でもあり100年を超える歴史のある電動機の事業を、最新の材料技術やテクノロジーを駆使し磨きをかけ、国内外を問わず幅広い顧客ニーズに対応する製品を世界に送り出すことで、お客様や社会、環境の価値向上に貢献しています。
日立製作所の創業製品である電動機は、100年以上の技術伝統に支えられ、発電、産業、交通など多岐にわたる分野で活用されています。近年は、IoTやデジタル技術を取り入れた診断技術を開発し、機器の交換時期を予測するなど、製品のライフサイクル全体にわたる価値を提供。日立のLumadaソリューションを活用し、設計から運用・保守までのプロセスをデジタルイノベーションで強化しています。
新幹線などの高速鉄道車両用電動機は、高効率、小型・軽量、省保守化に対応し、最先端技術で製品化されています。鉄道事業は環境意識の高まりから成長分野と位置付けられ、次世代電動機の開発も進行中です。また、産業用や鉄道車両用の技術は、マイニングダンプトラック用発電機や走行モータにも応用され、厳しい環境下でも安定稼働を実現。今後もモビリティ分野での電動化に積極的に取り組んでいきます。
電気の重要性が増す中、日立の自家発電設備は、停電や自然災害時に信頼性の高い電源を供給し、社会インフラを支えています。非常用発電設備だけでなく、工場や施設の省エネ・CO2削減を目的としたコ・ジェネレーション発電システムも提供しています。これらの設備の開発・管理には電気・機械・制御、プロジェクト管理系のエンジニアが活躍しており、今後も人材を募集しています。
日立では、各種産業に用いられるコンプレッサ、ポンプ、ファンを駆動する高圧大容量電動機や、鉄道車両用の電動機を日立創業以来、供給し続けており、時代とともに変化するニーズに合わせた開発を行っています。開発項目は、温度、振動、騒音など多岐にわたるため、チームワークを結集して各種のシミュレーションを駆使しながら開発を行っています。
交流可変速ドライブシステムは、パワーエレクトロニクスと制御技術の進化により、鉄鋼プラントでの生産性や品質の向上、省保守・省エネルギー化を実現しています。日立は、圧延機駆動用で培った豊富な経験を基に、高性能・高品質・高信頼性の交流可変速電動機を製作・供給し、鉄鋼プラントの効率化に貢献しています。
鉱山で掘削される鉱石運搬用の300〜500t級(車両総質量)の超大型ダンプトラックは制御性、高効率化のため電気駆動になっています。エンジン駆動で発電した電力でインバーター制御電動機によりトラックを駆動します。その発電機、電動機を開発および製品化しています。
銅ダイキャスト回転子を鉄道車両用主電動機向けとして世界で初めて製品化(当社調べ)し、質量の軽量化を実現しました。日立インダストリアルプロダクツが従来から持っている高効率技術に、軽量化技術を加えることで、今後の鉄道車両のさらなる省電力化・環境負荷低減に貢献します。
パワーエレクトロニクス分野は、CO2削減やエネルギー効率化に不可欠で、持続可能な社会のキー技術として各分野で活躍しています。当社は、24時間稼動の重要設備向けUPS(無停電電源装置)や産業機器、大型ダンプトラックの電気駆動用モータインバーター、スマートグリッド用系統連系インバーターなどを開発・提供。高電圧・大電力や複雑な制御技術を要する製品に、半導体デバイス技術、高電圧絶縁、蓄電システム技術を応用し、社会の省エネと再生可能エネルギー活用を支えています。
カーボンニュートラル実現に向けて、EVへの転換が進む中、充電インフラの増設が急務です。特に大型商業EVの急速充電需要が高まる中、日立インダストリアルプロダクツの大容量・超急速充電マルチポートEVチャージャはこれに対応。次世代規格CHAdeMO3.1(ChaoJi 2)準拠で、1台の電源に最大20ポートの接続が可能で、V2X(※)にも対応し、電力安定化に貢献します。
※ Vehicle To X ( X : Grid, Building, etc.)
電気自動車の蓄電池の電力を 送配電系統やビルに給電する機能
高圧モータを直接駆動する高圧ダイレクトインバーターを提供しており、多重変圧器と多段直列インバーターを活用し、高効率で可変周波数の正弦波交流電圧を出力します。これにより、制御性向上や省エネ化に貢献します。また、新素材や新工法、電磁界・熱流解析などのシミュレーション技術を用いた合理的な構造設計により、小型・軽量化を実現しています。今後も、高機能・高性能・高信頼性のドライブシステム開発を進めます。
大型ダンプトラックの電気駆動化により省エネ・省力化が進む中、当社は高電圧大容量インバーターを用いた電気駆動システムを提供し、高性能な電気駆動トラックを実現しています。基本走行だけでなく、車体制御も含めた高度なモータドライブ制御に加え、高温・低温・高振動などの厳しい環境にも対応する設計技術を採用。さらに、大容量化や制御技術の高度化、新用途への対応を進め、ユーザーにより高い価値を提供しています。
情報社会の基盤である情報・通信システムを支えるため、無停電電源装置(UPS)が広く導入されています。UPSの需要は年々拡大し、24時間365日の連続給電信頼性や、低ランニングコスト、省エネ、小型・軽量化、拡張性などが求められています。特にUNIPARA技術は、データセンター向けUPSの標準として活用され、小容量から大容量システムまで、顧客ニーズに応じた最適なシステムを提供。製品の設計・生産・計画も一貫して行い、多様な市場ニーズに対応しています。
日本では地球環境対策として太陽光や風力発電など再生可能エネルギーの導入を進めています。当社は、太陽光パネルの直流電力や風力発電の変動する周波数の交流電力を送電系統に安定的に供給するためのパワーコンディショナ(PCS)を提供しています。発電の変動が電力系統の安定に与える影響を最小限に抑えるため、社内外の研究機関や海外拠点と連携し、性能向上と自然エネルギーの普及促進に貢献しています。
当社は、社会システムや半導体製造装置、医療機器などに求められる長期安定稼働と長期供給に応える産業用コンピュータ「HF-Wシリーズ」を提供。これには、信頼性、可用性、保守性を高めるRAS機能を搭載しています。さらに、IoT時代のニーズに対応し、リアルタイムデータの収集・解析を可能にするエッジコンピューティング機能を備え、OTとITをシームレスに連携する「HF-W/IoTシリーズ」も展開しています。
機械システム/メカトロニクス分野では、水・空気・ガスを制御する圧縮機、ポンプ、送風機などの産業機械の設計・製作や、プラント向け物流システムの構築を行っています。さらに、防災・省エネ製品や災害対策用試験機など、次世代に向けた製品の研究・開発にも注力しています。これらの技術は、国内外で社会と産業を支える基盤となっており、長年の技術蓄積と革新をもとに、未来の社会づくりに貢献しています。
持続可能な社会の実現に向け、脱CO2と代替エネルギー技術の革新が進む中、当社はCO2を圧縮・輸送する圧縮機を各種プラントに納入し、環境価値創造に貢献しています。圧縮機は長期運用されるため、近年ではプラントの運用変化に対応し、圧縮機の改造などのソリューション事業にも注力しています。
水不足が深刻化する中、当事業本部では国内外で大型ポンプの需要が増加しています。上下水場や発電所向けに大型ポンプを提供しており、海外ではエジプトのトシュカプロジェクトに参画。世界最大級のポンプ場で、毎秒334トンの水を供給し、砂漠地帯の農業発展に貢献しています。設計から据付までを担当し、エジプトの大地を潤すプロジェクトに取り組みました。
日本は山が多く、トンネルがインフラ整備に不可欠です。トンネル内の換気には、大型軸流換気ファンやジェットファンが使用され、他にも火力発電所や製鉄所向けのファン、下水処理場向けブロワ、新幹線や原子力施設向けの換気ファンなども提供しています。これら高度な送風機は、単品受注生産で、設計からアフターサービスまで一貫して対応しています。
物流システムは、工場や物流センターで商品管理や荷役業務を支援します。当社の主力製品は、小型無人搬送車「Racrew」、商品管理システム「HITLOMANS」、荷役支援の「リムソータ」などです。また、同業メーカーの設備を含めたトータルシステム提案や、エンジニアリングから納入、アフターサービスまで一貫したサービスを提供しています。
試験機事業では、地震時の挙動解明や新幹線の研究開発を支援する動的力学試験システムの開発・製作を行い、社会の安全・安心に貢献しています。地震災害の軽減や新幹線の走行安全性向上を目指し、東日本大震災で問題となった長周期地震動対応の実験システムも開発しています。
(写真提供:東海旅客鉄道株式会社)
モノづくり技術では、製品開発に必要な革新が求められています。機械加工、接合・溶接、組立技術の研究・開発を行い、高品質で信頼性のある製品を提供しています。特に羽根車の製造技術は業界トップレベルです。土浦事業所では、モノづくり技術開発を通じて世界最先端の機械工場を目指しています。
お客様の要求にグローバルかつタイムリーに対応するため、国内・海外の研究機関と連携して研究開発を行っています。大型ポンプおよび圧縮機の流体性能やロータダイナミクスなどの信頼性に関する技術開発により高性能化、低コスト化をめざします。
FPSO(浮体式海洋石油生産貯蔵積出設備)は、船上プラントで原油や天然ガスを回収・貯蔵・積出する装置です。FPSOに設置される圧縮機には高い吐出圧力、小型化、振動対策などが求められ、当社の圧縮機は最新技術を駆使し、これらの要件に応えています。グローバルなFPSOプロジェクトにも積極的に参画しています。
エドモンストンポンプ場は、カリフォルニア北部の水源から南カリフォルニアまで約1,100kmにわたる送水の要となる施設です。テハチャピ山地を越えるため、標高差約600mの送水トンネルを利用し、毎秒約120m3の水を送る世界最大級のポンプ14台が稼働しています。1台あたりの出力は約8万馬力で、ジャンボジェット機に匹敵します。最新の高効率ポンプ導入により、省エネと安定した水供給が実現され、信頼性も向上しました。
首都高速中央環状新宿線の山手トンネルは、東京・山手通りの地下30mに位置し、全長約11kmの地下トンネルです。この開通により、交通が分散し、都心へのアクセスが円滑化しました。当社はトンネルに換気設備と9つの換気所の自動制御システムを導入し、新鮮な空気をトンネル内に供給。通行車両の排気ガスを地上40mの排気塔から排出することで、トンネル内の安全で快適な環境を実現しています。
動的に、静的に地震動を再現。構造物、建築物の耐震性を設計段階で的確に把握できます。長手方向± 1m のロングストロークがあり、長周期の地震動を再現し、軌道・台車・車両などの地震的における挙動を解明することによって、脱線防止策などの研究開発に貢献しています。
「探さない」「歩かない」をめざし、ピッキングの新しい姿を誕生させました。Racrew が縦横無尽に走りまわり、ラックごと自動搬送することにより、集品作業の省人化を図ることができます。
国際的な脱炭素化の潮流の中で、日立インダストリアルプロダクツはカーボンニュートラル社会の実現に向け、環境負荷を軽減する製品・サービスを提供しています。例えば、ダンプトラック向けの電気駆動システムによるCO2削減や、CCS(※)技術を用いたCO2圧縮機の提供で、資源採掘市場や発電所などで排出されるCO2の削減に貢献しています。これにより、環境性能の向上と持続可能な社会の実現を目指しています。
※ Carbon dioxide Capture and Storage:二酸化炭素回収貯留
日立は、世界各国にエンジニアを派遣し、短期的には受注の打ち合わせや国際学会への参加、長期的には機器据え付けや予防保全、さらに若手エンジニアの海外業務研修や留学を実施しています。これにより、グローバルな技術交流を推進し、世界トップクラスの技術集団を目指しています。
応募受付・選考方法は、「マイナビ2026」および当社HPの「採用情報」ページにてご案内。
【募集職種】システムエンジニア(ITエンジニア/業務エンジニア)
◆エントリーシートおよび適性検査による書類選考後、合格者は面接(2回予定)を実施。