ディフェンスシステム事業部にて、防衛・航空宇宙・セキュリティ分野を支える技術を核に、日立グループのデジタルソリューション技術を掛け合わせ、さまざまな事態から私たちの生活を守り、安心・安全な社会の実現に貢献しています。
防衛・社会インフラ安全保障に関するその他のソリューションは、「ITデジタルソリューション」フィールドで紹介・募集しております。
お客様のニーズや環境を考慮し、最先端技術で高品質なシステムや製品を開発します。試験や定期検査を通じて信頼性を高めるとともに、納入後のサポート、市場・技術動向調査に基づき新規事業戦略提案や改善提案を行います。
市場や技術動向、お客様のニーズを調査・分析し、新規事業の戦略を企画立案します。また、設計開発部門へフィードバックを行い、適切な製品・システムを提案。「防衛・社会インフラ安全保障ソリューション」のSEは、ディフェンスシステム事業部の装備システム本部にてNCW関連や艦艇搭載ソリューション等に携わります。
※インテリジェンス情報ソリューション・指揮統制ソリューション・サイバーセキュリティソリューション、画像処理ソリューションは、ディフェンスシステム事業部の情報システム本部が担当します。情報システム本部のSEに興味がある方は「ITデジタルソリューション」のページ、「SE(フロントエンジニア:防衛・社会インフラ安全保障)」をご覧ください。
防衛事業に関わる製品・システムには高い信頼性、品質が求められます。開発初期段階から製品の納入、納入後の問題解決まで、お客様の視点に立って品質向上活動・評価・保証を行います。
品質保証の職種では、「防衛・社会インフラ安全保障ソリューション」で紹介しているソリューションと、「ITデジタルソリューション」の「SE(フロントエンジニア:防衛・社会インフラ安全保障)」で紹介しているソリューション両方に携わる可能性がございます。
「ITデジタルソリューション」で紹介されている事業領域における品質保証の職種に興味がある方も、こちらのページからご応募願います。
ディフェンスシステム事業部は、防衛事業を通じて培った技術や経験を活かし、社会インフラ全体に安全保障を広げる取り組みを進めています。サイバー攻撃やテロ、大規模自然災害などの地球規模の課題に挑戦し、日立グループ各社と連携して海底から航空宇宙、サイバー空間にわたる安全・安心を支援する製品やソリューションを提供しています。
音声・データ・映像等、作戦を遂行する上で必要な情報を、地上と航空機の間で共有し、作戦能力向上に寄与します。
国内外で多発するドローン関連事案を踏まえ、重要施設警備向けソリューションとして電波探知等の各種センサーによるドローン検知システムを提供しています。
有線・無線を問わず異種通信ネットワークをシームレスに接続し、音声・映像・データなどの情報共有を実現します。電話や業務用無線、トランシーバなど多様な端末間での通信が可能で、表示端末やカメラも連携可能です。また、無線伝送装置により災害時の公衆網寸断時にも、自営網で組織間の情報共有手段を確保します。
ソーナーをはじめとする艦船に搭載された各種センサ情報を統合処理し、水上・水中目標の位置推定や運動解析、武器システムの管理、制御などを行う艦船の頭脳と言えるシステムやその訓練装置を提供しています。
無人潜水艇(UUV)の分野では、AI(人工知能)を用いた自律航行システムや、シミュレーション空間での海洋環境・音場模擬によりUUV・音響センサの性能検証を可能とするシステムを提供しています。
機雷捜索用のセンサであるソーナーと、機雷を捜索・処分するための作戦の計画/評価・状況監視・各種装置の管制を行う情報処理装置で構成する統合型ソーナーシステムを提供しています。センサは艦船からケーブルで牽引する可変深度式や船底固定式のものがあり、海中の物体などを捜索可能であるため、東日本大震災等の災害時の海中救難捜索にも貢献しているシステムです。
画像上/護衛艦もがみ型(出典:海上自衛隊ホームページより)多目的護衛艦のもがみ型に対し、従来の護衛艦と一線を画す機雷戦能力を担保する対機雷戦ソーナーシステムを製造しています。
画像下/掃海艦あわじ型(出典:海上自衛隊ホームページより)掃海艦の主装備品である機雷捜索用のソーナーとして、可変深度ソーナーシステムを製造しています。
車両や橋梁のメカトロニクス技術、特殊材料の加工技術、エレクトロニクス技術を融合し、防衛任務や災害復旧を支援する信頼性の高い製品を提供しています。また、ビークルの電動化、遠隔制御、IoTを活用した機能・整備性の向上によるデジタルソリューションも推進しています。
各事業分野においてAI(人工知能)を活用したソリューションを開発・運用する際の共通基盤を提供し、AI(人工知能)の導入・育成を支援します。