ページの本文へ

Hitachi

しぶさわこども園でシイタケの植菌を実施

2017年3月7日(火)

しぶさわこども園の年少園児97名がシイタケの植菌体験をしました。

これまでシイタケの植菌はエコ村で行っており、しぶさわこども園の年少園児がエコ村まで来ていましたが、今回はエコ村のスタッフがこども園に出かけての実施となりました。

シイタケが成長したホダ木
シイタケが成長したホダ木

副園長先生もホダ木の穴あけ準備を積極的に手伝ってくださいました
副園長先生もホダ木の穴あけ準備を積極的に手伝ってくださいました

まずはじめにエコ村村長からはじまりの挨拶があり、そのあとにシイタケ植えの名人から、シイタケの成長についてお話がありました。
シイタケが成長したホダ木をエコ村から持参して園児たちに見てもらいながら、種や苗ではなく菌が成長してシイタケになることや、里山に多くみられるクヌギやコナラが最適なホダ木の原木であることを学びました。

そして、菌の打ち込み方を教えてもらったら、いよいよ菌打ちです。

ホダ木はコナラの木を20本用意しました。
1本の木に6人から7人が集まり1人が1コマを打ち付けたら交代していき、1人4コマから5コマ、木槌を使ってみんな上手にシイタケ菌を植え付けることが出来ました。

園庭での菌打ちの様子。オレンジ色の帽子の子は来年体験する園児たち
園庭での菌打ちの様子。オレンジ色の帽子の子は来年体験する園児たち

今回はこども園での実施だったので、昨年、エコ村に来た年長園児が「昨年やったよ!」と近くに来たり、3歳児の園児が興味津々で見学する姿があり、いつもとは違った雰囲気でした。

ホダ木にシイタケ菌を打ち込みました
ホダ木にシイタケ菌を打ち込みました

シイタケの収穫体験も。大きなシイタケは園児の顔と同じぐらいありました
シイタケの収穫体験も。大きなシイタケは園児の顔と同じぐらいありました

最後は2月3月生まれの園児たちがエコ村から持参したホダ木から成長したシイタケの収穫をしました。いくつかは園児の顔と同じぐらいの大きさに成長していて収穫するのも一苦労でした。収穫したシイタケは後日、給食の汁物に入れて食べるそうです。

今回、菌打ちをしたホダ木はこども園で成長を見守ることになりました。園児たちとともにシイタケもすくすく育ってくれることを願っています。

ひたちなか市環境シンポジウム2017に参加

2017年2月11日(土)

2月11日(土)に茨城県ひたちなか市のワークプラザ勝田で環境シンポジウム2017が開催され、エコ村の活動を報告してきました。

この環境シンポジウムは、今年で9回目で、ひたちなか市における環境保全活動の振興及び環境意識の啓発に寄与することを目的に、市民団体「ひたちなか市の環境を良くする会」が主催し、市内の小・中学校と会員の企業が環境活動を報告する場です。当日の来場者は約200名で、市長や教育委員長、茨城大学の教授が来賓として参加されました。

環境活動の報告会では、市内の小学校2校と中学校1校、企業1団体が発表をしました。

今回、企業として日立製作所水戸事業所が活動報告することになりました。水戸事業所では2016年度から事業所内にある森で里山保全活動を開始しました。この保全活動の報告に加え、ITを活用した保全活動として、エコ村の活動も一緒に報告することになりました。

前半に水戸事業所から日立グループと水戸事業所の環境活動を報告した後、後半はエコ村スタッフより村の活動を5つのポイントで発表しました。

  • ・エコ村を開村したいきさつ
  • ・村の中にある代表的なIT機器類の紹介
  • ・どのような生きものが生息しているか
  • ・村の環境を保全・維持していくためにどういう人が関わっているか
  • ・1年間に実施しているイベント

発表の様子
発表の様子

今後も水戸事業所とITを活用した保全活動について連携し、エコ村も更なる発展ができるよう、引き続き活動を行っていきます。

理科の出前授業を実施

2017年1月31日(火)

秦野市立堀川小学校とエコ村をインターネット電話で繋いで理科の出前授業を実施しました。

今回は、小学4年生の理科授業で「冬の生き物」の単元の1時限を使って、冬の動物の暮らしと冬の樹木の状態をテーマに取りあげました。

冬の動物の暮らしでは、活動する動物、冬眠する動物、形を変える動物の3種類を取りあげました。活動する動物についてはエコ村にあるタヌキの足跡やモグラの塚、イノシシが掘り返した土の跡をインターネット電話を使って、村の状態を映像で見てもらい、これらは動物の姿が見えなくても、その場所にそれらの動物がいますという「フィールドサイン」というしるしということを紹介しました。

タヌキの足跡をカメラで撮影。教室のみんなも確認できました。
タヌキの足跡をカメラで撮影。教室のみんなも確認できました。

そして、常緑樹と落葉樹の枝を教室に持ち込みました。常緑樹は、モミ、スギ、アラカシ、ヤブツバキなど葉っぱが付いた枝、落葉樹はヤマザクラ、イヌシデ、カエデなどの枝だけの状態を実際に児童に見てもらいました。

教室に持って行った常緑樹と落葉樹の枝
教室に持って行った常緑樹と落葉樹の枝

また、エコ村のその時の温度や小川の水温、冬の草花の状態も中継を交えて紹介しました。

教室に温度情報を報告
教室に温度情報を報告

授業の様子。エコ村とリアルタイム中継。
授業の様子。エコ村とリアルタイム中継。

授業後は、校長先生や教頭先生から、「内容が分かりやすいし、児童たちが興味を持って真剣に画面を見ていたので、理解につながったのでは。」とのコメントがありました。

今後もこのような取り組みに協力していきます。

日立 かながわ子どもサミット

2016年11月26日(土)

日立製作所 ICT事業統括本部 横浜事業所で、「日立 かながわ子どもサミット」が開催されました。

神奈川新聞社と日立製作所横浜支社が共同で開催しているこのイベントは、2016年で7回目となり、神奈川県内の5つの小学校の児童や保護者など230名が参加しました。児童たちは、県内企業5社を取材訪問して企業の活動を学び、持続可能な社会のあり方についてを考えました。そして、取材を通じて学んだことをサミットで発表するとともに、壁新聞にまとめて掲示しました。

サミットの集合写真。たくさんの人が参加しました。
サミットの集合写真。たくさんの人が参加しました。

日立製作所の取材先としては、横浜事業所、横浜研究所とエコ村が選ばれました。エコ村には、横浜事業所の隣にある横浜市立東戸塚小学校から、5年生14名と先生2名が取材に訪れました。取材当日の8月23日は、台風の後でまだ雨の心配もありましたが、児童たちのパワーで雨に降られる事はありませんでした。児童たちは、エコ村のフィールドに設置されているIT機器の説明を聞いたり、実際にタブレットを使って生きもの調査をしたり、竹間伐や竹細工を体験するなど、たくさんの取材ができました。

サミットでは、見学に訪れた児童全員が発言する形式で、元気よくエコ村について取材した内容や感想を丁寧に発表してくれました。発表後は、エコ村を代表し野口村長代理が、丁寧に発表してくれたことへの感謝を伝えるとともに、取材当日の様子について話をしました。

東戸塚小学校の発表の様子
東戸塚小学校の発表の様子

発表について講評する野口村長代理
発表について講評する野口村長代理

壁新聞コンテストでは、東戸塚小学校が作成した壁新聞が壁新聞大賞を受賞しました。記事のバランスが良く、地図で場所を表記したり、編集後記として一人一人の名前と写真、感想を掲載したことが評価されました。

東戸塚小学校作成の壁新聞
東戸塚小学校作成の壁新聞

参加した5校の壁新聞は、2017年2月24日から3月2日まで横浜新都市ビル(そごう)9階 シビルプラザの「環境パネル展」にて掲示予定です。

エコ村では、これからも環境の取り組みを通じた社会貢献活動に協力していきます。

秋の虫探検

2016年10月19日(水)

秦野市立しぶさわこども園の年長さんと年少さん、先生の約190名が、虫探検を行いました。 今回、年少さんは虫探検デビューとなり年長さんがしっかり手をつないで一緒に探検です。 春の自然観察会からひき続き、東海大学の学生11名が生きもの先生となり、大きく4種類の生きものを紹介しました。

田んぼの周辺の生きもの探検
田んぼの周辺の生きもの探検

1つ目は陸生生物です。田んぼの周辺で秋を代表する、バッタ、イナゴ、カマキリなどを観察しました。また、なかなか姿を現さないニホンカナヘビや小さいヤマカガシなども、生きもの先生が前もって見つけて一時的に虫かごに入れていたので、近くで見ることができました。

2つ目は水生生物です。池の周辺で、ドジョウやホトケドジョウ、ゲンゴロウのなかまやトンボの幼虫(ヤゴ)、サワガニなどを観察しました。ゲンゴロウやヤゴを初めて見るという子どもも多く、特にヤゴがトンボになることを教えるととても興味をもってくれました。

池でドジョウを確認する様子
池でドジョウを確認する様子

3つ目は植物です。匂いの強い葉っぱを2種類紹介しました。ドクダミの葉っぱを子どもたちの鼻に近づけると、悲鳴をあげながら「くさーい!」とちょっと嫌な顔になり、ニッキ(シナモン)の葉っぱを鼻に近づけると、「いい匂いだねー」とにっこりしていました。そして、園児たちが持参した双眼鏡で、赤い木の実がなっている木を探しました。

ニッキの葉っぱはいい香り
ニッキの葉っぱはいい香り

4つ目は野鳥です。 ITエコ実験村に訪れ、主に昆虫を捕食するホオジロやメジロ、モズなどの鳴き声を写真付きで紹介しました。鳴き声はサンプルを準備してスピーカーを通して紹介したのですが、なんと本物の野鳥が反応し、美しい声をその場で披露してくれました。

園児たちは生きもの先生のお話を真剣に聞いて、わからないことは積極的に質問して交流を深めていました。年長園児は春とは違った秋の自然と生きものを五感で体感していました。

生きもの先生、ありがとうございました
生きもの先生、ありがとうございました

今後も子どもたちがITエコ実験村で里山や生きものなどを五感で体感することで、自然を大切にする心を育む支援をしていきます。

秋の収穫2016

2016年 9月27日(火)、10月1日(土)、5日(水)、7日(金)

エコ村に実りの秋がやってきて、地元の園児、小学生、日立従業員による芋掘り、稲刈りを行いました。

【秦野市立しぶさわこども園編】

9月27日(火)に年長さん約90名、年少さん約90名と先生、約190名が、サツマイモの芋掘りと稲刈りを行いました。
年少さんは芋掘りにチャレンジしました。このサツマイモは春に年長さんが植えたお芋です。大きく実ったお芋を見て、「カボチャみたい!」と歓声を上げながら、自分の顔と同じくらいの大きさのお芋を上手に掘っていきました。

大きなお芋、掘れたよ!
大きなお芋、掘れたよ!

年長さんは稲刈り担当です。カマに触れるのが初めてという園児が多く、最初は地元ボランティアの人たちに一緒にカマを持ってもらいましたが、慣れてくると自分たちで刈り取れるようになりました。

エコ村村長と地元ボランティアさんから刈り方をしっかり聞きます
エコ村村長と地元ボランティアさんから刈り方をしっかり聞きます

【秦野市立渋沢小学校編】

10月5日(水)に、2年生児童と先生、約160名がサツマイモの芋掘りを行いました。自分たちで春に植えた苗が大きななお芋になり、掘って現れると大歓声が上がりました。とても大きなお芋を掘る時は地元ボランティアの人たちにスコップで手伝ってもらいました。

地元の方たちが丁寧に指導してくださいました
地元の方たちが丁寧に指導してくださいました

10月7日(金)は、4年生児童と先生、約140名が稲刈りを行いました。初めて稲刈りする児童が多く、地元ボランティアの人たちから稲の刈り方を熱心に聞いた後、2人1組で、1人が6束刈り、もう1人が刈った束をまとめる作業を、交代しながら進めていきました。実際に刈ったら、楽しかった!もっと刈りたかった!など元気な声がたくさん聞こえてきました。その声が届いたのか、刈り終わる頃に大きなアズマヒキガエルがひょっこり出てきて、児童たちに挨拶をしているかのようでした。

稲刈り楽しい!
稲刈り楽しい!

ひょっこり出てきたアズマヒキガエル
ひょっこり出てきたアズマヒキガエル

【従業員編】

10月1日(土)には日立の従業員とその家族、地元の方々約130名が稲刈り体験に参加しました。この稲刈り体験は今年で6回目です。当日の朝はあいにくの雨模様でしたが、稲刈りが始まる頃には雨も上がり、大勢で刈ることが出来ました。今年も稲刈りをたっぷり楽しみたい大人向け田んぼ1枚と、のんびりゆっくり楽しむ親子向け田んぼ2枚に別れて稲刈りをしました。 大人向け田んぼでは、刈って束ねて、ハザカケ台を竹竿で作成してと手順がたくさんあり、参加者からは、思っていたよりも大変な作業だったとの感想がありました。親子向け田んぼでは、人数が多かったため2班に分かれ、順番に刈っていき、同じくハザカケ台に稲を干すまでの工程を体験しました。

稲刈りの様子
稲刈りの様子

ハザカケ台に稲を干す様子
ハザカケ台に稲を干す様子

順番待ちの間は、フィールドに設置されたIT機器の見学会や池での生き物観察を行いました。

秋には春とは違う生き物がたくさん姿を現し、 子ども達はイナゴやバッタを珍しそうに眺めたり触ってみたりしてました。秋の里地里山の素晴らしさを五感で感じることができ、とても良い経験となったようです。

刈り取った稲は、今後脱穀をし、収穫量を集計します。今年度から導入しているe-kakashiにもデータを登録し、温度・湿度・水温といった環境情報との関係を確認し、e-kakashiの導入効果の検討や来年度の稲作へも反映していきます。

イノシシ家族で来村

2016年9月14日(水)

ここ最近、エコ村の田んぼ周りにイノシシが、昼も夜も出没しています。

村で作業していたスタッフもこのイノシシに追いかけられました。 どうやら田んぼ周りのミミズを食べに来ているようです。頭胴長80〜100cm、体高60〜70cmといったところでしょうか。

動物観察カメラ(静止画)、鳥獣害対策ソリューション監視カメラ(動画)ともにその様子を捉えていました。

なかなかの体格です
なかなかの体格です

ミミズを探している模様
ミミズを探している模様

6人家族?
6人家族?

夢中で食事中
夢中で食事中

これまでもイノシシの被害は多少ありましたが、群れで来ているのは初めてです。 ここ最近の悪天候で里山の食べ物が減ってしまっているのか、昨年里山の食べ物が豊富でイノシシの頭数が増えて食べ物が足りず田んぼまで出張してきているのか。

これら記録により詳しい出没状況が確認できました。今後は鳥獣害対策ソリューションのセンサーをどのように設置したら効果的な追い払いができるのか、製品の活用方法を再検討し、今後の製品機能向上へも反映していきたいと思います。

芋苗植え・田植え2016

2016年 5月10日(土)、13日(土)、24日(土)、26日(土)、28日(土)

今年も例年どおり、地元の園児、小学生、日立従業員による芋植え、田植えを行いました。

秦野市立しぶさわこども園編

5月10日(火)に、年長園児と先生約100名がサツマイモの苗植えを行いました。 地元のサツマイモ植え名人から、サツマイモがどのように成長するのか、どのように植えたら沢山収穫できるかの説明があり、園児たちは熱心に聞きいっていました。

お芋の苗をクラスの畝に植えました
お芋の苗をクラスの畝に植えました

続いて5月26日(木)には、田植えを行いました。地元ボランティアの方々と一緒に、「おいしいお米になーれ!」とおまじないをかけながら園児たちは心を込めて苗を植えました。田植えの様子は、テレビ神奈川と読売新聞の取材が来て、その夜のニュース番組で放映され、さらに翌朝の朝刊にも掲載されました。

みんな一生懸命
みんな一生懸命

秦野市立渋沢小学校編

5月13日(金)に、2年生児童と先生約160名がサツマイモの苗植えを行いました。エコ村村長代理から、「太陽の光」、「雨」、「土」と自然が大きく関わって苗が成長していくことや、日頃から自然を大切にしていくことの大事さを伝えると、児童たちは深くうなずいていました。

5月24日(火)には、4年生児童と先生約120名が田植えを行いました。地元ボランティアの方々から、田植えのやり方の説明を受けて田んぼに入りました。足を入れた時、普段感じることのないぬるっとした感触に児童たちは戸惑いの声をあげていました。「楽しい!もっとやりたい!田んぼの中は不安定だから風が吹いただけでも倒れそうになった」などの感想があり、大にぎわいの田植えとなりました。 「幼稚園のときにエコ村で田植えをしたことがある!」と、児童の半数が当時のことを覚えていて、スタッフ一同驚きとともにうれしく思いました。

地元の方たちが丁寧に指導してくださいました
地元の方たちが丁寧に指導してくださいました

半数はエコ村田植え経験者
半数はエコ村田植え経験者

従業員編

5月28日(土)は、日立の従業員とその家族、地元の方々約130名が田植え体験に参加しました。 この田植え体験は今年で6回目を迎え、過去最高の参加人数となりました。田植えをたっぷり楽しみたい大人用田んぼ1枚と、のんびりゆっくり楽しむ親子田んぼ2枚に分けて田植えをしました。親子田んぼは、3班に分かれて順番に植えていきました。順番待ちの間は、田んぼにいるアメンボやカエルなどの生き物を発見して観察しました。

大人田んぼは縄で区切った範囲を各自のペースで植えました
大人田んぼは縄で区切った範囲を各自のペースで植えました

親子田んぼは一列になって一斉に縄に印のあるところへ植えました
親子田んぼは一列になって一斉に縄に印のあるところへ植えました

田植えの後は、フィールドに設置されたIT機器の見学会とITを活用した生きもの観察会を実施し、ITが生態系にどのように貢献できるかを紹介しました。大人も子どもも、田んぼは多様な生きものが生息する環境に大事な役割を担っていることや、里地里山の素晴らしさを五感で感じられ、とても良い経験となったようです。

今年はe-kakashiも活用し、沢山収穫できるようスタッフ一同がんばります!

春の生きもの観察会

2016年4月21日(木)

神奈川県秦野市立しぶさわこども園の年長園児と先生約95名が、生きもの観察会に来ました。

今回は見学ルートを作成し、池、田んぼのほか丘や実験機器までエコ村をぐるっと巡れるようにしました。 昨年の10月と同様に、東海大学の北野先生と学生9名が生きもの先生となり、植物や昆虫などを紹介してもらいました。 園児たちは、生きもの先生の話を熱心に聞き、池や田んぼの近くの生きものがたくさんいる場所では、実際に触れたり、名前を覚えたりしました。

まずは先生のお話を聞きます
まずは先生のお話を聞きます

ぺんぺん草(=ナズナ)を見つけました
ぺんぺん草(=ナズナ)を見つけました

水生生物をつかまえてみよう
水生生物をつかまえてみよう

タイコウチつかまえた!
タイコウチつかまえた!

そして、丘に上がり里地里山の音を楽しみました。目を閉じ、耳をすまして、野鳥の鳴き声や里地の生活の音などを聞き、それは何の音だったかをお互いに教え合いました。里山に多く見られる、ホオジロやシジュウカラなどの野鳥の鳴き声も覚えてもらいました。

野鳥の鳴き声わかるかな?
野鳥の鳴き声わかるかな?

最後に、エコ村の実験機器である水力発電や鳥獣害対策ソリューションがどのような役割をしているのかを説明すると、とても興味深く実験機器を見ていました。

水力発電のしくみを学びます
水力発電のしくみを学びます

帰り際には「もっと遊びたい!」と、みんなちょっぴり名残惜しそうでした。
自然と関わり、生きものに触れることで、子どもたちが生態系の大事さ、恵みを感じられる活動をこれからも続けていきたいと思います。