ページの本文へ

「消費」を取り巻く人々の考え方はどう変わるか 経済エコシステムの
きざし

将来の生活者視点を捉えた未来洞察

きざしを捉える活動では現在の延長で将来を予測するのではなく、起こるかもしれないオルタナティブな未来を考えています。人々の変化のきざしをPEST視点(P:政治、E:経済、S:社会、T:技術)から捉え、「もしかしたら、将来、人々はこういう考え方や行動をとるようになるかもしれない」という観点を考察しています。

①PEST視点による社会変化の抽出。②地域や業界など、テーマ対象の将来社会像や生活者の価値観変化を洞察。③中期でのプロジェクト立案などに活用

2040年に向け、生活者の「消費」を取り巻く価値観はどう変わるだろうか

私たち生活者の消費に関する行動や意識は、時代とともに変化しています。
企業が生み出す価値の最終到達点にいる私たちの行動や意識が変わっていくとき、資源の採取、生産・加工、物流、小売り、廃棄といった、モノやサービスが提供されるエコシステムそのものも同時に変わっていく必要があるはずです。
「経済エコシステムのきざし」は2040年の日本を対象として、生活者の金銭感覚、生活者と商圏の関係性、地域における店舗の役割などの変化を洞察し、将来の事業やビジョンを構想する上での、議論のヒントとなりうる観点をまとめたものです。

2040年に向けた生活者を取巻く社会変化

現在から将来にかけて、私たちの将来の価値観に大きな影響をもたらし得る以下3つの変化をベースとして調査・洞察を行いました。

深刻な人口減少
  • 成長・人口増を前提に作られてきた社会システムの限界
  • 少子高齢化による、経済活動の担い手の属性や関わり方の変化
気候危機対策・対応
  • 大量生産・消費が前提の経済活動の制限
  • 自然災害の激甚化による、モノやサービスの安定供給の寸断
デジタル技術の進展
  • デジタル技術の介在による物や人の関係性の強化
  • 物理的な場やコミュニティの存在意義の変化

経済エコシステムのきざし

ここでご紹介する10この変化のきざしは、確かな未来を示すものではなく「あるかもしれない」変化を示しています。不確実な未来への視野を広げ、将来の生活像についての対話を弾ませることが、変化のきざしを示すことのねらいです。