PET検査で使用する装置で、体内に投与した放射性同位元素から放出されるγ線を検出することにより、全身の“がん”の検査が可能です。 詳しくは、PET診療をご覧ください。
![[写真]PET(陽電子放出断層撮影装置)](/hospital/hitachi/bumon/gancenter/setubi/__icsFiles/afieldfile/2005/04/05/igs01.jpg)
体内に投与した放射性同位元素から放出されるγ線を検出し、腫瘍等の有無を検査する装置です。
![[写真]核医学検査装置(SPECT)](/hospital/hitachi/bumon/gancenter/setubi/__icsFiles/afieldfile/2006/06/21/igs04.jpg)
乳癌等を検出するためのX線撮影装置です。
![[写真]乳房撮影装置(デジタルマンモグラフィー)](/hospital/hitachi/bumon/gancenter/setubi/__icsFiles/afieldfile/2005/04/05/igs04.jpg)
最もクリーン度が高い(クラス100)病室で造血幹細胞移植(骨髄移植)時使用します。
![[写真]無菌室](/hospital/hitachi/bumon/gancenter/setubi/__icsFiles/afieldfile/2005/04/05/hc21131s.jpg)
ロボット支援手術は、患者さんへの負担が少ない低侵襲な手術を可能としています。
当院では、前立腺がんの手術に適用開始し、その後も、導入領域を広げています。詳しくは、ロボット手術センターをご覧ください。
![[写真]ダヴィンチ](/hospital/hitachi/bumon/gancenter/setubi/__icsFiles/afieldfile/2021/04/16/davinci.jpg)
2013年6月より内科外来の一部であった化学療法室を拡充し、センター化(25床)することでがん診療体制の強化を図りました。
![[写真]化学療法センター](/hospital/hitachi/bumon/gancenter/setubi/__icsFiles/afieldfile/2013/10/11/chemo.jpg)