本文へジャンプ

ソフトウェア

uVALUE 実業×IT

Hitachi

業務の効率化や事業環境の変化に対応していくには、業務の流れであるビジネスプロセスを改善していく必要があります。日立の考えるビジネスプロセスと、その改善に向けたアプローチについて紹介します。

ビジネスプロセスとは

一般に、ビジネスプロセスは業務での一連の作業手順や処理の流れを意味します。これは業務における情報の流れが定義されたものと捉えることもできます。

受注から信用調査である与信までの業務の流れを見てみましょう。
注文伝票が受注担当者のトレイに入ってくると、受注担当者は伝票を取り出し、受注処理を実施します。受注担当者はここで「注文伝票チェック」「見積書との突合せ」などの作業を実施します。受注担当者の作業が終わると、次に与信の担当者に書類が回されて、与信担当者は同様に与信処理を実施します。

このように、「受注」「与信」の業務はいくつかの作業のステップで構成されています。そして、作業と作業、業務と業務の間には流れ(プロセス)があることがわかります。この作業や業務の流れがビジネスプロセスです。

ビジネスプロセスは作業や業務の流れであるとともに、情報の流れでもあります。受注処理で処理された結果が与信処理の入力情報となります。作業者や作業内容が変わる中で業務での共通情報は引き継がれていきます。

ビジネスプロセスと情報システム

情報システムの中で、ビジネスプロセスはどのようにあらわれるのでしょうか。

一般には、業務を構成する受注処理などの各作業は、業務APで実装されます。担当者は、業務AP(受注管理APなど)を利用して作業を実施します。そして、作業の流れとしてのビジネスプロセスは人手を介して連携されることが多いです。メニュー画面などから業務APを使い分けて作業するといった形でも、担当者により作業の流れが実現されている場合がほとんどです。

また、担当者間や組織間に渡る業務の流れは、情報システムの連携やワークフローなどの形でシステム化されます。しかし、ここも紙帳票とメールなど、人の手を介して処理している企業も多いのが実態です。

さらに、業務の間には共通情報の流れがありますが、重複した情報が分散されて配置されている場合が多く、情報を連携するために夜間のバッチで同期を取るなどしている企業が多く存在します。

このように、ビジネスプロセスは業務APや情報システムの連携、データの同期といった形であらわれますが、うまくIT化されていない面が残っています。

BPMへの効果的なアプローチ

業務の効率化や事業環境の変化に対応していくには、業務の流れであるビジネスプロセスを改善していく必要があります。これに伴い、情報システムやその連携にも継続的な改修が必要です。このようなビジネスプロセスや情報システムの改修に強いアーキテクチャにSOA(Service Oriented Architecture)があります。

SOAに基づくシステム構築では、ビジネスプロセスと業務を実現する機能(サービス)を分離し、これらの疎結合によりシステムを構築します。そのため、ビジネスプロセスの変化やサービスの入替えに柔軟に対応できます。ビジネスプロセスとサービスが分離されることで、ビジネスプロセスを明確に理解しやすいというメリットもあります。

システムのSOA化により、業務の流れを見える化し、その上で改善を継続的に実施していくのがBPMへの効果的なアプローチです。ビジネスプロセスには「作業の流れ」「業務の流れ」「共通情報の流れ」の3つがあります。そこで、日立は3つのカテゴリのSOA基盤を提供しています。

表:ビジネスプロセスに応じたSOA基盤を提供
ビジネスプロセス SOA基盤 支援内容
作業の流れ 作業プロセス連携 個人が行う作業の順序や業務AP間での情報の引継ぎを支援
業務の流れ 業務プロセス連携 組織間での業務のスムーズな連携を実現し、情報の引継ぎを支援
共通情報の流れ 共通マスタ連携 マスタ情報の同期や統合データベースの作成を支援

日立のSOA基盤を活用した適用例

作業プロセス連携の適用例
対話型で作業フローのナビゲーションを行う形態と作業画面間での情報連携を行う形態があります。
業務プロセス連携の適用例
自動的に業務を連携する形態と、人を介して対話的に連携する形態があります。
共通マスタ連携の適用例
ETL(Extract/Transform/Load)ツールを利用する形態と、業務プロセス連携の応用版としてESB(Enterprise Serviuce Bus)を利用する形態とがあります。