価値観が多様化・複雑化するに伴い、
AIが果たす役割への期待はますます高まっています。
日立は、日々の生活の中でヒトとAIがよりよい形で共生し、
より豊かな社会の実現をめざしたAI研究に取り組んでいます。
「市民が自ら考え政策決定に参加する」という新しいデモクラシーの可能性と課題が見えつつある。本対談では、市民の政策参画を考える上での現状、めざすべき姿、課題、AI活用の可能性について、「デジタル・デモクラシーがやってくる!」の著者である東京大学の谷口教授と意見交換した。
AIをめぐる技術開発の方向性と社会応用の可能性を見出すべく、画像解析研究の第一人者である国立情報学研究所(NII)教授の佐藤真一氏と、顧客協創につながるAIの研究開発を行う日立製作所人工知能イノベーションセンタ長の影広達彦が、ビジョンを語った。
人工知能(AI)は私たちの日常生活でその存在感を増しています。新型コロナの広がりAIの適用にどのような影響を及ぼしているでしょうか? また、AIテクノロジーは新型コロナのパンデミック(世界的大流行)がもたらす課題にどのように対応できるでしょうか?「インドにおけるコロナ後のAI」をテーマに「Hitachi Social Innovation Forum 2021 - India Online」で議論を交わした。
昨今、データ×AI活用の重要性が叫ばれて久しいが、日本企業の多くはまだインパクトのある成果を生み出せていない。その原因について、「そもそも何のために技術を使うのか」という目的が抜け落ちているからだと指摘するのが、医療やヘルスケア分野を中心にデータを活用した社会実践に挑む慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏と、15年以上前からデータ×AIを駆使し、“ハピネス(幸福度)”の定量化研究で世界をリードしてきた日立製作所フェローの矢野和男氏だ。