日立は脱炭素社会の実現をめざして、環境長期目標「日立環境イノベーション2050」においてカーボンニュートラルを進めています。
情報・通信部門ではオフィスやデータセンターにおけるカーボンニュートラルの推進や、精密機器の輸送エネルギー削減に取り組んでいます。
日立のデータセンターでは、2027年でのカーボンニュートラル達成を目標としています。
省エネ、創エネ、再エネの3つの手段を効率的に組み合わせ、効果的なカーボンニュートラルの達成を進めています。
日立データセンターでのカーボンニュートラル推進方針
詳細の取り組みについてはこちらをご覧ください。
日立のデータセンター(岡山センタ)
日立では、事業所でのエネルギー削減とともに輸送時のエネルギー削減にも努めており、ビジネスユニット(BU)、グループ会社ごとに輸送エネルギーの原単位改善率を目標に掲げています。ここでは、情報・通信部門のモーダルシフトや梱包の簡素化による輸送エネルギーの削減事例をご紹介します。
日立チャネルソリューションズでは積載率向上に努めてきました。
ATM(現金自動取引装置)などの輸送におけるトラック輸送から鉄道輸送や船舶輸送へのモーダルシフトにより、さらなる環境負荷低減に取り組みます。
ATM輸送においては、キャップパレットを使用することで、精密機器の安全固定と梱包材の極小化を実現しています。トラック輸送時には、段ボール製のキャップパレットのみで固定します。鉄道コンテナ輸送時には、木製キャップパレット(繰り返し利用)と若干の緩衝材で固定します。
トラック輸送時の固定の例(段ボール製キャップパレットとバンドで固定)
鉄道輸送時の固定の例(木製キャップパレットと若干の緩衝材で固定)
新規ウィンドウを表示