ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

クラウド移行支援サービス for Oracle Database

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、システムのクラウド化はビジネス戦略の中心的な要素であり、Oracle Databaseのクラウド化も課題の一つとなっています。特に基幹系システムで採用されているOracle Databaseのクラウド移行においては、パフォーマンスの最適化や信頼性/可用性、セキュリティ、ライセンスコストの問題といった複雑な課題が存在しています。

そこで、日立ではOracle Databaseのクラウド移行の検討から設計、構築、システム移行、運用において、オンプレからクラウドへの移行性の調査や 適切な環境構築が行えるように技術的な支援を行うサービスとして「クラウド移行支援サービス for Oracle Database」をご提供いたします。

本サービスではアマゾンウェブサービスジャパン合同会社(以下、AWS)、日本マイクロソフト株式会社(以下、日本マイクロソフト)、日本オラクル株式会社(以下、日本オラクル)との強固なパートナーシップによる豊富な実績、検証に基づくベストプラクティス構成により、高い品質を確保しています。日立が培ったノウハウを基にエキスパートが、お客さまの移行要件をヒアリングし、安全かつ確実な移行方法のご提案から、設計、構築および移行までを一貫してご支援、お客さまの検討や検証等の移行コストの低減を実現します。

クラウド移行支援サービス for Oracle Database のサービスメニュー

サービス商品一覧
活用フェーズ サービスメニュー 内容
検討 クラウドアセスメントサービス for Oracle Database オンプレからパブリッククラウドへの移行をOracle Database観点でアセスメント
オンプレミスのOracle Databaseを対象に、パートナークラウドのクラウドサービスへの移行性について調査レポートを提供します。DBサービスの選択肢比較や移行における問題点を事前に調査し、円滑な移行実現を支援します。
SQL移行診断ソリューション Oracle DatabaseのバージョンアップによるSQLへの影響を調査
Oracle Databaseバージョンアップ時のAP(SQL部分)移行を効率化するため、現行システムのOracle Databaseの稼働情報からSQLの文法エラー及び性能影響をピックアップし、レポートします。
設計構築 設計支援サービス for Oracle Database Oracle Database、パートナークラウドの基盤設計を支援
長年のミッションクリティカルシステムのOracleサポートの実績とパートナークラウドとの検証のノウハウを生かし、Oracle Database及びパートナークラウドの基盤設計の支援を提供します。システム構成/移行方式検討から要件定義・構築/テストまでワンストップな支援が可能です。
データ移行 データ移行支援サービス for Oracle Database 移行計画の策定から検証、データ移行までを一貫して支援
データベースのデータ移行は複雑かつリスクを伴う作業です。データの整合性やセキュリティ、ダウンタイムの最小化といった課題に対して、豊富な移行実績を持つエキスパートがサポートし、スムーズな移行を実現します。

対象となるOracle Databaseを構築するパブリッククラウドのサービス例(2025年3月11日時点)

AWS:Amazon RDS for Oracle、EC2等
Azure:Oracle Database@Azure、Azure Virtual Machines等
OCI:Base Database Service、Exadata Database Service on Dedicated Infrastructure(ExaDB-D)、Autonomous Database、Compute等

クラウド移行支援サービス for Oracle Databaseのサービスメニューの主な支援内容

クラウド移行支援サービス for Oracle Databaseの主な支援内容

サービス導入事例

みずほリース株式会社様

OCI導入事例:既存システムに影響を与えず、迅速にデータ活用基盤を構築

Oracle Databaseのマルチクラウド構成に対する日立の取り組み

日立では昨今のマルチクラウド需要に対応するために、日本マイクロソフト、日本オラクルと共同で実施した基幹業務向けマルチクラウド構成の検証結果をもとに、クラウド環境への移行支援を強化しています。

基幹業務を想定した処理性能や可用性検証(OCI及びAzure)

データベースに高い性能と可用性が求められる基幹系のOracle データベースシステムを、OCIとAzureのマルチクラウド環境へ移行することを想定し、 基幹システムを模したマルチクラウドの実環境を構築して評価を行いました。なお、検証結果については、2025年4月までに「Qiita (新規ウィンドウを表示)*1で公開予定です。

*1
エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス

想定業務:受発注処理を行う在庫管理(ベンチマークツール)
検証したワークロード:大量のトランザクション処理、大規模夜間バッチ
(例)オンライン受発注取引システムと同様のトランザクションを1秒間に1,000回以上ランダムに発生
比較対象:OCI単体の環境と、OCIとAzureのマルチクラウド環境*2において、性能と可用性について比較

*2
プライベートな相互接続を担うOracle Interconnect for Azure
Azureのデータセンタ内でOCIのデータベースサービスが利用できる Otacle Database@Azure

マルチクラウド構成による検証環境のイメージ
マルチクラウド構成による検証環境のイメージ