

はさみやカッター、きり(

(ア)エナメル線のはしから

(イ)エナメル線の両はしをコイルにしっかり2回

(ウ)コイルの両はしから

エナメル線は

(ア)電池ボックスのたん子(
(イ)もう

(ウ)リード線に

電池ボックスに

(ア)全てのペットボトルのキャップの中心に、きり(

(イ)竹ひごを14cm、ストローを7.5cmに切る。1つのタイヤの

ペットボトルのキャップにあける

カラーボードからA、B、C、それぞれの大きさのパーツを切り出す。
パーツA 13cm×6.4cm
パーツB 7.5cm×4.8cm
パーツC 5cm×5cm(三角形)

左の写真のような形になるようにパーツを組み立てる。
パーツB…パーツAに
パーツC …パーツBを
電池ボックス…パーツBと反対

ストローがパーツAからはみ出る長さが左右で同じになるように、パーツAのうら
※左図:パーツAのうら

パーツAのボードは、ストローがつく


(ア) パーツBの後ろ
(イ) コイルの左はしにクリップをつなぎ、クリップをカラーボードの上部に
(ウ)コイルの右はしを電池ボックスのリード線につなぐ。
(エ)
(オ)電池ボックスに電池を入れる。

コイルはしっかりクリップにつなごう。つなぎ方がわるいと電気が流れないし、電気が流れないと車が動かないんだ。

(ア)カラーボードに
(イ)
また、

コイルに電流を流すとコイルが
コイルに電気が流れると、コイルの


今回の
※見本は「
![]()
お読みください。