ページの本文へ

Hitachi

統合サービスプラットフォーム BladeSymphony

Questions/質問

Answer/回答

Q.1 Virtageと他の仮想化ソフトウェアとの違いは何ですか?

Virtageは、論理パーティション(LPAR)と呼ばれる独立性の高い区画で仮想化環境を構築します。また個々の仮想化環境から、実質的にはハイパーバイザが介在することなく、物理サーバーと同様に、ダイレクトにI/Oを実行します。このハードウェア透過性という特徴により、高信頼・高性能を実現しています。

Q.2 ストレージやネットワーク機器の仮想化とは、どのように違うのですか?

「IT機器の仮想化技術」と言う場合には、サーバ仮想化、ネットワーク仮想化、ストレージ仮想化の技術を含んでいます。サーバ仮想化は物理的なPCやサーバーの上に論理的なサーバーを動作させる技術を指します。Virtageはサーバ仮想化製品のひとつです。
ネットワーク仮想化は物理的なLAN接続の上に論理的なLAN接続関係を実現する技術を指します。VLANがひとつの例です。
ストレージ仮想化は物理的なストレージの上で論理的なストレージ構成を実現する技術です。RAID、LUのような基本的な仮想化から外部ストレージの仮想化まで種々の機能が実現されています。

Q.3 1台の物理サーバーを複数のOSで利用すると、十分に性能がでないのではありませんか?

物理サーバーの利用率は、一般的にあまり高くないため、仮想化によるサーバー統合で十分に性能を満たせる場合が多くなっています。 またVirtageは専用のハードウェアアシスト機構を持つため、一般的な仮想化ソフトウェアに比べて、ハイパーバイザのオーバヘッドが小さく、高性能です。(お客様の環境移行に際しては、事前にお見積もり・ご検討下さい)

Q.4 ハードウェア透過性は、Virtageだけの特長ですか?

IAサーバーにおいて実現されているサーバ仮想化技術の中では、Virtageだけが論理パーティション(LPAR)方式の仮想化技術を採用しています。この方式では物理的に存在するリソースを仮想化せず、仮想環境上のOSは物理サーバーと同じ処理でI/O機器の制御を実行できますが、実現するためにはI/Oアシスト機構が必要です。これにより、ほとんどのアプリケーションプログラム、ミドルウェアは問題なく動作します。
一方、ソフトウェアのみの仮想化技術では原理的にI/O機器を仮想化する必要があり、I/Oを直接アクセスする必要があるアプリケーションプログラム、ミドルウェアの中には動作しないものがあります。Virtageはサーバーハードウェアベンダが開発した仮想化技術でありI/Oアシスト機構を実装することができるため、他の仮想化ソフトウェアにない特長を実現できるのです。

Q.5 レガシーOSは、VirtageのLPAR上では動作しないのですか?

Virtageでは論理パーティション方式を採用しているため、仮想環境上のOSに対して物理サーバーのハードウェア環境がそのままアクセス可能になります。したがって、物理サーバーとして動作可能なOSは仮想環境上でも動作可能ですが、物理サーバーとしてサポートされていないOSは仮想環境上でも動作できません。

Q.6 1台のサーバーに1台の画面しか接続できませんが、どうやって複数のOSを操作するのですか?

仮想サーバーの操作をする場合には、LANを介して画面を表示するリモートデスクトップ機能などを利用します。各仮想サーバーは異なるIPアドレスを持っていますから、別々のサーバーとして操作可能になります。また、OSインストール時などLANを利用できない時点での操作のために、ローカルコンソールをメニューによって切換えて使用する機能があります。Virtageでは各LPARのシリアルコンソールを選択的に物理コンソールに接続し操作可能とする切換え機能を提供しています。

Q.7 物理サーバーで障害が発生すると、その上で動いていた仮想サーバーはすべてダウンするのですか?

物理サーバー全体が停止する障害が発生した場合には、その上で実行されていたすべての仮想サーバーは停止します。迅速な復旧のためにはN+1コールドスタンバイ機能の利用やHAモニタ、MSCSなどホットスタンバイ技術の利用が有効です。
しかしながら、物理サーバーには一部のハードウェアが部分障害になるケースもあり、この場合にはVirtageでは可能な限り縮退運転を継続する機能を持っています。たとえばプロセッサのローカル障害が発生した場合は、実行していた仮想サーバーのみ障害処理が行われ、他の仮想サーバーには影響しません。

Q.8 デバイスドライバは、OS標準のものが使えますか?

標準のものをお使いいただけます。

Q.9 管理ソフトウェアとしては何が使えますか?

統合プラットフォーム管理ソフトウェア Hitachi Command Suiteのサーバ管理Compute Systems Managerをお勧めいたします。

Q.11 インテル社のVT-i、VT-xと連携した仮想化機能とは、具体的にどのようなものですか?

VT-i、VT-xが提供する機能を利用してLPARの生成・消滅・ゲストOS稼働などのLPAR管理や障害発生時に他LPARに障害の影響が及ばないようにするためのRAS機能等です。これらは、これまで日立が長年のメインフレーム開発の中で積み上げてきたノウハウに基づくものです。

Q.12 仮想化機構を使うとなぜサーバーコンソリデーションやハードウェアリソースの利用効率の最適化が図れるのですか?

1区画に既存のサーバーの機能を割り当て1つの独立した仮想サーバーを実現することで、シームレスなサーバーコンソリデーションを実現できます。また、1CPUを複数の区画で共用できるため、CPU利用率も向上できます。

Q.13 BladeSymphonyならブレードによるシステム統合ができるのに、なぜ仮想化によるシステム統合が必要なのですか?

ブレード単体の性能が向上してきたため、ブレードによる統合を行ってもリソース利用率に余裕が出る場合があります。そこで、さらなる利用率の向上を図るために、個々のブレードを仮想化する必要があるのです。

Q.14 物理サーバーを統合したいけど、物理サーバーのまま統合するのと、仮想化して統合するのと、どちらが良いか迷っています。

基本的な考え方としては、現行の物理サーバーの利用率が低い場合、現在の最新のプロセッサを搭載したサーバブレード1枚で、かなりの物理サーバー台数を統合できます。もちろん、現行サーバーの利用率が高くても、旧機種でプロセッサ性能が低い場合も同様です。
現行の物理サーバーの利用率が全般的に非常に高い場合は、物理サーバー統合をご検討下さい。

Q.15 仮想化もしたいけど、物理サーバーも使いたいのですが。

BladeSymphonyでは、仮想化を用いず物理サーバーとして統合することも可能です。同一シャーシに、物理サーバーのブレードと、仮想化サーバーのブレードを混在させることも可能です。

Q.16 うちのサーバーをすべて統合したら、何枚のブレードになりますか?

お客さまの現状のサーバー環境をお伺いすれば、弊社のサイジングツールで簡易的なお見積もりが可能です。お問い合わせ下さい。

Q.17 Virtage用のブレードを、時々、物理サーバーとしても使いたいのですが。

Virtage用のブレードには仮想化を支援するハードウェアアシスト機構が実装されていますが、物理サーバーとして動作させる場合にも特に障害とはなりません。物理サーバーとしても(Virtageなし)ご利用いただけます。