日立トップページへ本文へジャンプJapan

グローバル・ナビゲーションここから
トップページ 製品・サービス 株主・投資家 採用・インターンシップ 日立の概要 お問い合わせ

グローバル・ナビゲーションここまで
ページタイトル
ニュースリリース


本文ここから
このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。



2003年3月17日

京都大学
           日本電信電話株式会社
パイオニア株式会社
           株式会社日立製作所
           三菱化学株式会社
           ローム株式会社

「包括的産学融合アライアンス第1回成果発表

−有機系エレクトロニクス・デバイスによる新産業創出に向けた融合連携−


 京都大学(総長:長尾 真)と、日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:和田 紀夫/以下NTT)、パイオニア株式会社(本社:東京都目黒区、取締役社長:伊藤 周男/以下、パイオニア)、株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、取締役社長:庄山 悦彦/以下、日立)、三菱化学株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:冨澤 龍一/以下、三菱化学)及びローム株式会社(本社:京都市右京区、取締役社長:佐藤 研一郎/以下、ローム)の5社は、次世代の有機系エレクトロニクス・デバイス革新技術に基づく新産業の創出を目的とした包括的産学融合アライアンス(以下、本アライアンス)の成果について発表します。

 京都大学、NTT、パイオニア、日立、三菱化学、ロームは、2002年8月1日より、国際融合創造センター(京大IIC)を核として、将来の新産業の創出に繋がる知的創造や社会に対する新科学技術の先導・提言に貢献することを目標とする本アライアンスを開始し、「有機系エレクトロニクス・デバイス」を包括的テーマとして16の研究テーマ(参考資料1)を設定し、研究開発を推進しています。

1. 趣旨

 本アライアンスでは、適宜成果の内容を発表することとします。今回、第1回目として正式発足から8ヶ月間に得られた成果を発表します。

 本アライアンスは産学官連携の新しい事例として関係各所から注目されておりますので、運営に関して得られた知見も発表します。本アライアンスが、日本における産学官連携のモデルケースのひとつとなることを期待しています。

2. 成果

 本アライアンスでは、有機系エレクトロニクス・デバイスの要素技術である、分子設計、有機合成、高分子合成・複合化、特性評価とプロセス開発、機能デバイス化それぞれについて、参加企業の経験を生かす産学融合連携とテーマ間の相乗効果が発揮される運営体制としました。テーマ毎に5社のすべてから選任された研究者が京都大学の研究者に協力して研究が推進されています。(補足説明参照)

 本年4月上旬までに開催される学会で発表を予定している成果のうち、4件の内容を示します。

1. 「新規フラーレン誘導体の合成」
(代表者:京大化学研究所助手 村田靖次郎)
3月18日から開催される日本化学会で発表予定。

  • これまでより容易に分子内電子移動をおこさせる化合物の合成手法を開発。
  • 分子内に電子受容体であるフラーレン部位と電子供与体であるオリゴチオフェン部位を組み込んだ新規のフラーレン誘導体の合成に成功。
  • 今後、有機系エレクトロニクス・デバイス材料に必要な材料全般の合成に活用。
2. 「チタニアナノチューブを用いる色素増感太陽電池の高効率化」
(代表者:京都大学エネルギー理工学研究所教授 足立基齋)
4月1日から開催される電気化学会で発表予定。

  • 京都大学では、本アラインス発足前からチタニア(二酸化チタン)のナノチューブを用いた色素増感太陽電池の研究を推進。(特許出願実施済み。)
  • 本アライアンスにより光電変換効率 8.2 % を達成。
  • 引き続きナノチューブの合成法を改良し、さらに変換効率向上を目指す。
3. 「ナノギャップ電極を用いた有機FET」
(代表者:京都大学大学院工学研究科講師 石田 謙司)
3月5から7日まで開催された第2回有機エレクトロニクス・バイオエレクトロニクス国際会議で発表済み。

  • 有機半導体材料分子固有の特性発現を可能にする有機薄膜電界効果トランジスタ構造を提案。
  • 高濃度にドープされたシリコンをゲート電極として、電子ビーム露光により20nmのナノギャップを持つソース、ドレイン電極を形成しトランジスタ動作を確認。
  • 本技術は、ひろく有機半導体材料の評価手法として活用が可能。
4. 「電子材料接合界面の量子電磁相互作用の解析」
(代表者:京都大学大学院工学研究科教授 立花明知)
3月18日から開催される日本化学会で発表予定。

  • 分子トランジスタ材料として注目されているベンゼン-1.4-ジチオール/ニッケル系材料について、デバイス特性を支配する電極との接合界面の電子移動現象をシミュレーションで解析。
  • 化学的・物理的相互作用のイメージを解析し、量子電磁場相互作用を明らかにした。
  • 本手法は広範囲の有機材料/電極界面の解析に適用可能であり、今後デバイス構造設計ツールとして活用。


以上



アクロバット・リーダーのダウンロードページ PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe(R) Acrobat(R) Readerが必要です。
本文ここまで


キーワード検索

by Google  
ローカル・ナビゲーションここから

総合

経営
決算
コメント
人事
研究開発

半導体・ディスプレイデバイス
情報通信
サーバ
ストレージ
パソコン及び周辺機器
ソフトウェアプロダクツ
システムインテグレーション・サービス
通信システム
電力・産業システム
電力
産業機械
交通システム
ビルシステム
サービス
計測器・半導体製造装置
デジタルメディア
白物家電
新規事業ほか
ローカル・ナビゲーションここまで


フッタ項目

  サイトの利用条件  |  個人情報保護ポリシー  |  お問い合わせ
ページの先頭へ 


(C) Hitachi, Ltd. 1994, 2003. All rights reserved.