本指針は、当院での院内感染の予防・再発防止及び集団感染事例発生時において適切な院内感染対策体制を確立し、患者さんに対し適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的として作成するものである。
当院の院内感染対策は、医療的なケアを行う際に起こりうる患者さん・職員への感染症の発生リスクを最小限にするということを前提に感染対策を実践する。また、このような基本姿勢をベースにした院内感染対策活動の必要性・重要性を全部署及び全職員に周知徹底し、院内共通の課題として積極的な取り組みを行う。
本指針に記載された各対策は、全職員の協力の下に遵守率を高めなければならない。その取り組みとして以下の方法で職員への周知、介入を実践する。
患者さん・職員双方を院内感染から守るため、有効な感染対策を立案し、各部署での実施を指導・監督し、実施状況の評価を行うため感染対策委員会を設置する。構成員は、院長、副院長、感染管理部会長、事務長、総看護師長、薬局長、検査技術科長、放射線技術科長、感染管理認定看護師である。
感染対策委員会の業務
病院内における職員研修は、感染対策委員会またはそれにかわる十分な実務経験を有する指導者が適切に行う。
院内での日常的な感染症の発生状況を把握するため、医療器具または手術に関連した感染症の発生状況調査を実施する。
全職員に当院の院内感染対策を周知するため、感染対策委員会が作成した「院内感染対策マニュアル」を感染対策ホームページ上に掲載する。マニュアルは、院内LANを通じて全職員が閲覧できる。また、職員はマニュアルに沿って感染対策を実施する。
患者さん本人及び患者さん御家族に対して疾病の説明とともに感染防止の基本についても説明し、理解を得た上で協力を求める。また、必要に応じて感染率などの情報を公開する。
本指針は患者さん本人およびその御家族等から閲覧の求めがあった場合にはこれに応じるとともに、院内ホームページ上に掲載し、常時、閲覧できるよう配慮する。
感染対策組織の役割は、院内感染の発生状況を把握し適切な措置を講じること、また、感染対策が確実に行われるように教育を行い、感染率を下げることです。これらの役割が果たせるよう、当院では感染対策組織が連携して活動しています。
感染対策委員会は、院内全体の感染対策の評価、審議、決定を行っています。
これらの評価結果を基に、感染防止対策の立案、審議、決定を行います。また、院内で統一した感染対策が実践できるよう、感染対策マニュアルの作成・整備や職員への教育も担当しています。
感染管理部会は、2007年4月に発足した感染コントロールチームに変わり、2010年5月より活動を開始しました。現場での感染対策の実働部隊として、より迅速な対応ができるよう各部署にメンバーを配置し、感染対策委員会と連携を保ちながら現場で活動しています。
感染対策組織は、院内感染発生の状況を把握・評価し、感染対策の改善するために以下の活動を行います。
当院では、感染対策を専門とする認定看護師が活動しています。認定看護師とは、「特定の看護分野において、熟練した看護技術および知識を用いて水準の高い看護を実践し、看護現場における看護ケアの広がりと質の向上をはかること」を目的に活動します。認定看護師は、日本看護協会の指定する研修を6ヶ月間受け、その後認定試験を合格後に与えられる資格で、当院では現在、専従で感染対策活動を行っています。