注目ユースケース
Lumadaのユースケースコード:UC-01507S
〜需要予測型自動発注サービス〜
2021年8月25日
消費者のニーズが多様化し、トレンドが急速に変化する現代。小売業は高精度な需要予測を求められています。日立の「需要予測型自動発注サービス」は、システムが需要を予測し、最適な発注量を算出。属人化しやすい発注業務の自動化を促進しつつ、基準の設定や運用を最適化できます。
各店舗は、商品ごとのデータや、気象・季節といった外部データなど、複数の需要変動要因を適切に組み合わせた予測モデルを構築。商品の需要を予測して最適な発注量を決定し、自動発注します。さらに、データの分析レポートを作成。現場の業務負担の軽減や、属人化の解消、在庫ロスの削減などで、利益の最大化を支援します。
Lumadaで協創!システムでその日の需要を予測
食品スーパーなどの小売業では、各店舗の担当者が、商品の発注業務に毎日多くの時間を割いています。
各店舗は、商品ごとの過去の販売量・廃棄量、天候、イベント情報など、複雑な条件を考慮して発注量を決定する必要があります。
需要予測が難しく予測精度が低くなった場合、次の問題が起きるおそれがあります。
さらに、需要予測は担当者の経験とノウハウに依存するため、発注業務が属人化し、特定の担当者の負担が増えるといった問題もあります。
もし、適正な在庫基準を計算し、精度の高い発注量を算出できれば、発注業務を効率化するとともに、在庫を最適化できます。加えて、システムによる需要予測で発注担当者の業務時間を削減でき、また、発注業務の属人化が解消されるため、現場の負担を軽減できます。
Lumadaのソリューション「需要予測型自動発注サービス」では、発注システムに蓄積された販売履歴データ(商品ごとの販売量・発注量・廃棄量・販促イベントなど)と、外部データ(天候、曜日・祝日など)を収集。これらの多大なデータから、需要をシステムで予測の上、適正な在庫基準を自動計算し、適切な発注量を提案します。
「需要予測型自動発注サービス」の導入によって得られる効果は、次のとおりです。
これらが実現することで、利益の最大化を支援します。
販売の機会ロスを防ぐための過剰な発注が、食品小売業で問題となっています。
日立はこのような社会課題に対し、食品スーパーなどに「需要予測型自動発注サービス」を提供。食品の在庫過多を防ぐことで、食品ロスの削減への貢献をめざしています。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品のことです。日本では、年間で約600万トン、1人あたりに換算すると47キログラムもの食品ロスが発生しています。そのうち、事業系の食品ロスは324万トンにも上ります(2018年時点、農林水産省調べ)。
SDGs(持続可能な開発目標)の目標12「つくる責任つかう責任」では、2030年までに食品ロスを大幅に削減することを掲げています。
この目標を意識しながら私たち一人一人が食品を無駄なく、大切に消費することで、大量の食品ロスによって生じる次のような問題を解決できます。
過去の販売データを活用
「需要予測型自動発注サービス」では、システムがその日の需要を日々繰り返し予測。最適な発注量を決定し、提案します。
「需要予測型自動発注サービス」には、次の特長があります。
また、受発注量・在庫量の推移や需要予測などの分析用データを提供。BI(Business Intelligence)ツールと連携した見える化も容易に実現します。
「需要予測型自動発注サービス」には、AI需要予測型アルゴリズムと自動補充型アルゴリズムがあります。AI需要予測型アルゴリズムは取り扱う商品の特性などの条件を考慮して、需要を予測し、発注量を算出。自動補充型アルゴリズムは、販売頻度や在庫数でしきい値を設定し、その値を超えた場合に商品を自動で発注します。
「需要予測型自動発注サービス」は、これら2つのアルゴリズムをタイムリーに自動で切り替えることによって、より適切な発注を提案。店舗内で在庫回転率が高い商品と低い商品が混在していたり、季節や天候によって需要が変化する商品があっても、発注・在庫管理を自動化できます。
在庫回転率とは、一定期間内に在庫が何回入れ替わっているかを表す指標です。数値が高いほど倉庫に商品が出入りするサイクルが速い、つまり「売れている商品」と言えます。一方、数値が低いほど倉庫に長くとどまっている商品であることを示します。
在庫回転率を知ることで在庫の動きを見える化でき、商品の販売ペースや一定期間中にどの商品が売れたかなどを具体的に把握できます。また、在庫回転率で消費者ニーズも把握できます。数値が高い人気商品の欠品を発生させない、数値が低い商品の発注を抑えるといった工夫によって、販売の機会ロスを防いだり、過剰な在庫の保管による廃棄ロスなどで生じる無駄なコストを削減できます。
消費者ニーズが多様化し、トレンドが急速に変化していく現代。小売業にとって発注・在庫管理は、店舗の売上・利益や運営効率に直結する重大な業務です。日立は、今後も「需要予測型自動発注サービス」の機能拡充を進め、衣料品やスーパーマーケットなどの小売業を対象に展開していくことで、社会価値、環境価値、および経済価値の向上に貢献していきます。
また、日立はお客さまの要件に応じて、「需要予測型自動発注サービス」の予測モデルの構築から対応します。これにより、小売業だけでなく、卸売・製造・設備サービスなど、幅広い業種にソリューションを提供できます。
ソリューションの詳細については、こちらをご覧ください。
各店舗は、商品ごとのデータや、気象・季節といった外部データなど、複数の需要変動要因を適切に組み合わせた予測モデルを構築。商品の需要を予測して最適な発注量を決定し、自動発注します。さらに、データの分析レポートを作成。現場の業務負担の軽減や、属人化の解消、在庫ロスの削減などで、利益の最大化を支援します。
本ユースケースについて詳細が知りたい方は、下記のフォームにてお問い合わせください。
お問い合わせの際には、ユースケースコードをご記入ください。
Lumadaのユースケースコード:
UC-01507S
日立グループは、あらゆる業種のご相談を承ります。
気になるポイントなどございましたら、ぜひお気軽にお声がけください。