一般的な仮想化ソフトでは、ストレージ装置への記録形式として仮想ファイルシステムという特殊な形式を用います。これにより、バックアップサーバーから直接ストレージ装置のデータをバックアップする「LANフリーバックアップ構成」や、ストレージ装置の遠隔地副ボリュームコピー機能(UR/TrueCopy)を利用した災害対策サイト(Disaster Recovery Site)などの構築が困難になります。
一方でVirtageは、物理サーバーとまったく同じファイルシステム形式なので、仮想サーバー上でも従来通りの考え方でこれらの構成を利用できます。論理/物理サーバー間の移行も簡単なので、「開発は論理サーバーで、本番は物理サーバーで」といったケースや「論理サーバーで発生した問題を物理サーバでも再現しないとベンダーが対応してくれない」といったケースにも有効です。
複数OSが稼働している物理サーバーに障害が発生した場合、すべてのシステムがダウンしてしまうため、ハードウェアの障害対策が重要です。Virtageでは、N+1コールドスタンバイ機能により仮想化環境ごと予備サーバーに自動で切り替え、迅速なシステム復旧を実現できます。また予備ブレードは、物理/仮想の混在環境でも共有できるため、一種類で済みます。
一般的な仮想化ソフトでは、ストレージの共有論理ユニットの制御を仮想化ソフトが邪魔するため、仮想サーバーを連携させたクラスタシステムを構築することが困難でした。Virtageは物理サーバーと同様に動作するため、仮想サーバーのホットスタンバイ構成を容易に構築できます。
一般的な仮想化ソフトでは、万一の際に障害原因を自ら切り分け、OSベンダー、仮想化ベンダー、ハードウェアベンダーに個別に連絡しなければならず、復旧が遅れる原因となっていました。Virtageは、ハードウェアベンダーである日立が独自開発しているため、OSベンダーと連携したワンストップサポートを提供可能です*。安心して仮想化をお使いいただけます。
一般的な仮想化ソフトでは、物理サーバーと仮想サーバーの管理ソフトが異なるベンダーから提供されるため、二重に管理しなければなりません。Virtageでは、BladeSymphonyの管理ソフトウェアで物理サーバーと仮想サーバーをシームレスに管理。障害監視(アラート通知)やOS起動/停止、遠隔操作などの高信頼な管理を、物理/仮想の混在環境でも実現できます。