雲ひとつない晴れた日に空を見あげると、とてもさわやかな青空が広がっているよね。当たり前のようだけど、どうして空が青いのか、その理由を考えたことはあるかな?
太陽の光は、プリズム※で見るとむらさき色、あい色、青色、緑色、黄色、だいだい色、赤色などさまざまな色の光がまざっているのがわかるよ。それが地球に届くとき、地球をおおう大気(空気)の層を通りぬけるんだ。このとき空気の分子とぶつかり、さまざまな色の光が飛びちるよ。とくに青い光はたくさんちらばり、人の目にたくさん届くので空が青く見えるんだ。
※プリズム:光を分散したり屈折したりさせるガラスや水晶などでできた道具。
昼間は青く見える空も、夕方になると赤く見えるよ。それは太陽光線にふくまれている赤い光の波長が一番長いからで、波長の短い青色は、途中でちらばってしまい、波長の長い赤い色だけがみんなの目に届くからなんだ。
太陽が一番近くにある昼間は、波長の短い青い光が空気の中でよくちらばり、空が青く見えるんだ。
逆に、太陽が一番遠くにある夕方は、波長の長い赤い光が遠くまで届きやすく、空が赤く見えるよ。
同じように雲が白く見えるのは、雲の中にある小さな水のつぶにぶつかった光がちらばって、すべての色が合わさって白く見えるんだ。