ページの本文へ

Hitachi

メニュー

日立健康管理センタ

特定健診・特定保健指導

40歳から74歳のすべての被保険者・被扶養者を対象に「特定健診・特定保健指導」が実施されています。 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防と改善が大きな目的です。受診者によっては、特定健診の結果に基づき、必要度に応じた保健指導が行われることになります。

特定健診(特定健康検査)とは?

内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。 健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測や血液検査など、特定保健指導の対象者を的確に抽出するための検査項目が導入されています。

特定保健指導対象者の選出方法(特定健康診査の結果の階層化)

腹囲 男性 85cm 以上
女性 90cm 以上
男性 85cm 未満
女性 90cm 未満
で  BMI25 以上



血糖 血糖値100mg/dl以上
又は
HbA1c(NGSP値)5.6%以上
脂質 中性脂肪:150mg/dl以上
又は
HDLコレステロール40mg/dl未満
血圧 最高血圧130mmHg以上
又は
最低血圧85mmHg以上
喫煙 あり
(上記3つのうちいずれかに該当の場合)


特定保健指導の対象者



特定保健指導とは?

特定健診の結果から、対象者が自らの健康状態を正しく理解し、生活習慣改善のための 自主的な取り組みを継続的に行うことができるよう、専門スタッフ(医師、保健師、栄養士など)による個々人の特性やリスクに応じたサポートを行います。


        ※当施設で健康診断を受診された方に限ります