ページの本文へ

Hitachi

メニュー

ひたちなか総合病院

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか

こんにちは!3月のブログは、手術室が担当します。
3月というのに寒い日が多く、4月に入ってようやく桜の花も咲き始め、春が訪れました。
当院手術室では、「外科」「整形外科」「泌尿器科」「形成外科」「歯科口腔外科」「循環器内科」の手術が行われています。スタッフ各自が、自己学習や、勉強会、研修会で学び、より安全、安楽な手術が提供できるよう日々頑張っています。
今回は、昨年4月に手術室に配属され、4月に2年目の先輩になった看護師へ「この1年で嬉しかったこと」を聞いてみました!

「手術の外回り看護から始まり、器械出し看護へステップアップして、様々な知識を吸収し経験を積むことで独り立ちすることができました。器械出し業務を行っている時に、次に何が必要なのか予測し医師へ手術器械を渡すことができた時は、自分の成長を感じられて嬉しかったです。」

「手術室に配属となり、初めは何も分からず不安ばかりでしたが、先輩方が優しくサポートしてくれました。手術室看護師は病棟看護師と比べ、患者さんと接する時間が少なく感じられます。その限られた時間で、少しでも不安を取り除けるよう関わる中で、『安心して手術が受けられたよ。』『ありがとう。』などの言葉を頂いた時は、やりがいを感じ、とても嬉しく思います。」

Hi☆tachiなか

初めは、先輩方と一緒に手術室業務、手術看護を学んでいましたが、今や独り立ちし、手術室の大切な戦力となっています。この1年で沢山のことを経験し、日々努力し成長した姿をみて、我々先輩スタッフは、とても嬉しく思う反面、負けていられないという気持ちでいっぱいです。
患者さんやご家族に接する中で、「ありがとう。」と言っていただけた時は私たちも嬉しくなり、心がとても温かくなります。
4月からは、新たなスタッフを迎え、手術室も新体制となります。患者さん、ご家族から頂いた沢山の「ありがとう。」を活力剤とし、笑顔で頑張りたいと思います。

担当:中原

Hi☆tachiなか

こんにちは。2月のブログは5階西病棟看護師卒後3年目の清水が担当します。
5階西病棟は消化器外科・内科の混合病棟であり手術や内視鏡治療に加え、化学療法や放射線治療を行う患者さんが多く入院しています。急性期病棟のため検査や処置など様々な経験をすることができ、幅広い疾患や治療の知識を得ることができます。

Hi☆tachiなか

写真の2名は今年度入社した新人看護師です。4月には新たに新人看護師を迎えるため、いよいよ新人バッジを外し先輩になります!もうすぐ入社して1年を迎える2人ですが、すでに全ての業務を独り立ちしています。

☆新人看護師Aさんからのコメント☆
「外科病棟は患者さんの入れ替わりが激しい病棟ですが、急性期から緩和ケアの対応まで幅広く学ぶことができます。少しずつ1人でできる看護処置も増えてきましたが、まだわからないことも多くあり、先輩看護師にご指導を頂きながら学ぶことができ、とても充実した日々を過ごしています」

3年目の私たちも新人看護師に刺激を受けつつベテランの先輩方に支えてもらいながら頑張っています。
当病棟は先輩看護師に相談しやすい雰囲気があり、とても働きやすい環境だと実感しています。また、スタッフ同士の仲も良く、休日にはゴルフやバドミントンなど一緒に趣味を共有し楽しむこともあります。約2か月後には新たな新人看護師が入社してくるため、一緒に成長できるよう切磋琢磨し合いながら看護を学んでいきたいと思います。

担当:清水

Hi☆tachiなか

 こんにちは。今月は3階東病棟(回復期リハビリテーション病棟)を紹介します!
 回復期リハビリテーション病棟は、急性期治療後の患者さんが入院し、日常生活全般のサポートやリハビリテーションを受けながら在宅復帰をめざす病棟です。主に、脳血管疾患や骨折等の患者さんが入院されています。患者さんは1日最大3時間のリハビリテーションの他に、看護師との歩行練習や自主練習を行い、退院に向けて頑張っています。入院期間も数カ月と長期になることが多いです。
 3東病棟では、医師、療法士(理学療法士・作業療法士、言語療法士)、看護師、医療ソーシャルワーカー、栄養士等がカンファレンスに参加し、患者さんのリハビリテーションの進み具合を共有し、在宅復帰に向けての問題を話し合っています。その他にも、薬剤師による薬の確認、不安の強い患者さんへの心理士の介入、看護補助者による入浴介助等、多職種で協力しながら患者さんのサポートをさせて頂いています。

Hi☆tachiなか

 病棟看護師は、担当の患者さんの退院に向けて疾患の再発予防についての説明を行い、血圧測定の練習や血圧手帳の記入練習、内服管理練習、栄養指導の日程調整など、患者さんに合わせた工夫を行っています。
 血圧手帳への記入では、脳血管疾患によって利き手が麻痺した場合、記入する事が難しくなってしまう方もいるため、利き手ではない手で記入しやすいように大きな用紙を用意しています。血圧測定も同様に、片手で測定しやすい血圧計の案内をご家族へ説明しています。

Hi☆tachiなか

 内服管理の練習は、患者さんの理解度に合わせて1日分や1週間分など管理可能な日数の検討を行い、ご家族に薬のケースや薬のセットの依頼をしています。栄養指導は、退院後に誰が料理を行うのかを確認して、患者さんやご家族にも説明を聞いてもらい、再発予防に繋げています。患者さんは病気の再発や後遺症、長期入院に対して、多くの不安や悩みを抱えています。担当看護師は、時間をかけて患者さんと信頼関係を築いていき、悩みを打ち明けられる環境作りを心掛けています。回復して笑顔で退院される患者さんの姿や、ご家族から感謝の言葉を頂けることがやりがいに繋がっています。
 私はこの病棟に勤務してからまだ2年目ですが、これからも多職種と協力し、患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながらケアを実践し、安全に退院後の生活が送れるように努めて行きたいと思います。

担当:渡邊

Hi☆tachiなか

こんにちは!今月は6階東病棟が担当させていただきます。
6階東病棟は小児科、泌尿器科、歯科口腔外科、形成外科等の混合病棟です。更に感染症の治療に対応できる陰圧室設備を2床有しています。子どもから大人まで幅広い年代の患者さんが入院する病棟です。
小児看護から老年看護まで多岐にわたっているため、豊富な知識と看護の技術が学べると思います。平均在院日数が短期間であるため患者さんの入退院が激しい病棟ですが、入院患者さんたちが穏やかに入院生活を送れるようにスタッフ一丸となって頑張っています!
小児は緊急入院がほとんどであり、子どもだけでなくご家族の不安も軽減できるようなサポートと優しい雰囲気づくりを心がけています。

代替テキスト

さて今回は、毎年12月に病棟で開催しているクリスマス会についてご紹介したいと思います!コロナ禍前は、入院している子供たちがプレイルームに集まって開催していましたが、近年は感染予防のため集まることが難しくなっていました。それでも、入院している子どもたちに少しでもクリスマスを楽しんでほしい!という想いから、今年はサンタクロースの恰好をした医師が入院している子ども達の部屋をまわりプレゼントを渡すことにしました。サンタクロースからのプレゼントをもらった子どもたちは皆笑顔になりとても喜んでいただけたようでした!

入院生活は子ども達にとって辛い事も多いです。クリスマス会のような楽しめるイベントを取り入れることで、子ども達がほんのひと時でも辛い入院生活を忘れる時間になればと思います。
喜んでいる子ども達をみて、スタッフ一同温かい気持ちになった一日でした!

担当:石塚

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか

こんにちは。今月の担当は外来です。 当院では1日平均600人前後の患者さんが外来に受診しています。受診する患者さんたちが安全かつ円滑に受診できるように援助するのが私たち外来看護師の仕事です。今回は外来をご紹介します。

『看護の質の向上に努めています』
外来は多くの診療科があり、看護師はそれぞれ担当する部署に分かれて配置されています。
高齢化が進み医療依存度の高い患者さんは増加傾向にありますが、入院患者さんの在院期間は短縮されています。そのため、療養上の問題が解決する前に退院となるケースも増えています。このような状況の中で外来看護師の果たす役割はとても重要です。当院でも、認定看護師や専門スキルを持った看護師が在籍しており、医師による診療以外に看護外来も行っています。
外来では月1回カンファレンスを開催し、勉強会を行うことで情報の共有やスキルアップに努めています。

Hi☆tachiなか

『外来の雰囲気』
患者さんにはもちろん、スタッフ間でも笑顔でコミュニケーションをはかることができる明るい職場です。
外来は新卒看護師の配属は実施していません。病棟で何年か経験を積んでから異動してくるのがほとんどであり、ベテラン看護師が多いのが特徴です。仕事の相談はもちろん、プライベートな相談もしやすい素敵な職場です。
患者さんが安心して病院を受診できるよう、温かい雰囲気づくりに努めています。

担当:小林

Hi☆tachiなか

こんにちは!今月の担当は6階西病棟です。
6階西病棟はリウマチ科と消化器内科の患者さんが多く入院している病棟です。
リウマチ科ではステロイドや免疫抑制剤を使用している方の看護を主に行っています。長期入院となる方も多いため、精神面のサポートも大切です。
消化器内科では、放射線治療や化学療法を受ける方や胃カメラ・大腸カメラを用いた内視鏡治療を受ける方などが多く入院されています。不安なく治療や検査を受けられるよう看護を行っています。
また、高齢の患者さんも多いため退院後の生活の再編が必要となることが多く、毎週火曜日に退院調整カンファレンスを行い、メディカルソーシャルワーカーやリハビリテーションスタッフなどの多職種で情報共有を行い、患者さんが不安なく円滑に退院できるようスタッフ全員で取り組んでいます。

病棟看護師は、看護局理念である「安全」「安心」「信頼」をモットーに、24時間365日患者さんのケアを実施しています。変則勤務のため夜勤もあり休みも不規則ですが、自分なりの生活リズムを作って頑張っています。
今回は、6階西病棟の看護師3名に休日の過ごし方を聞いてみました。

Hitachiなか

卒後1年目のSさん
「ハリーポッターにはまっているので、映画をみて過ごしたり、カフェへコラボドリンクを飲みに行ったりしています。最近杖を購入したので、次はローブが欲しいと思っています。」

卒後4年目のAさん
「休日はおしゃれなカフェを巡ったり、ピラティスのレッスンを受けたりして過ごしています。あとは、サッカー観戦が大好きです!」

卒後1年目のAさん
「友達と食事しにいくことが多いです。肉料理が好きでよく食べに行きます。最近は野球観戦にもはまっていて、好きな選手は周東選手です。」

皆さん楽しい休日を過ごされているようです!これからもワークライフバランスを大切にしながら、仕事もプライベートも頑張っていきたいと思います!

担当:細田

Hi☆tachiなか

みなさんこんにちは!9月の担当は救急外来です。
暑かった夏もいつの間にか終わり、すっかり涼しくなりましたね。
救急外来では、熱中症で受診される患者さんを見なくなり、そんなところから秋の訪れを感じる今日この頃です。

日頃救急車の対応を行っていると、季節によって「受診件数が多い疾患」があることに気付きます。これから冬がやってきますが、寒い季節に多くみられる疾患は何だと思いますか?もちろんインフルエンザなどの感染症なども増えますが、命に関わる大きな病気として脳や心臓などの疾患が挙げられます。今回はそのうちのひとつ、心臓の血管(冠動脈)が詰まっておこる「心筋梗塞」に関する救急外来看護師の役割を紹介します!

昨年このブログでもご紹介したとおり、救急外来の看護師は主に緊急性の高い病気や怪我をした患者さんの対応をしています。心筋梗塞は心臓に栄養を与えている血管が詰まって、心臓の血管が壊死してしまう疾患です。心臓へのダメージを最小限にするためには、少しでも早く閉塞した血管を開通させる「心臓カテーテル治療」が必要です。そんな時、救急外来看護師は心臓カテーテル看護師としても活躍します。

胸が苦しいなどの胸部症状がある患者さんが救急車で運ばれてくると、救急外来看護師は医師の指示に従って、採血や点滴、心電図、心エコーなどの処置や検査を実施します。その結果、医師の判断で心臓カテーテルの実施が決定すると、看護師は更衣などの患者さんの準備をしたり、医師が患者さんやご家族に説明した後の同意書など書類の確認をしたり…、大急ぎで準備を行います。目標は90分以内!時間との勝負です。
救急外来で準備が進む一方で、心臓カテーテル担当の救急外来看護師は血管造影室へ急いで移動し準備をします。

Hi☆tachiなか

看護師だけではなく、医師、検査技師、放射線技師など様々な職種が協力し速やかに治療が開始されます。
心臓カテーテルの実施中、看護師は治療の介助はもちろん、患者さんのバイタルサインのチェックや観察、記録を実施します。不安を抱える患者さんに声をかけることも忘れません。そして、治療を終えた患者さんを入院病棟へ送り出す。ここまでが、私たち救急外来看護師の役割です。
患者さんの命を守るため、迅速にそして正確に安全に。私たち救急看護師は重要な役割を担っています。

Hi☆tachiなか

担当:染谷

Hi☆tachiなか

 今月は5階東病棟が担当させていただきます。

 5東病棟は、整形外科の患者さんが多く入院している病棟です。
整形外科は、周手術期看護から回復期看護まで、患者さんの回復過程が目に見えやすく、やりがいのある病棟です。しかし、入院前よりADLが低下し、生活様式の再編が必要となる患者さんがたくさんいます。そのため、多職種と連携しながら、患者さんの思いに沿えるよう退院調整に力を入れて取り組んでいます。私たち看護師は、入院中から退院を見据えて患者さん一人ひとりに合った生活環境を考えながら、日々看護に当たっています。

そんな5東病棟は、チームワークを大事にしているため、先輩後輩関係なく話しやすい環境で明るい職場です!

代替テキスト

今年度は新しい仲間が4人来てくれました。入社当初は多くの不安や緊張を抱え、表情が硬い時もありましたが、今は環境に馴染むことができ、先輩たちから日々様々なことを教わりながら、一生懸命働いています。私たちも今年から初めてプリセプターという立場となり、先輩からアドバイスをもらいながら、新人看護師の不安を少しでも軽減できるように頑張っています。

 月1回プリプリ会というものも開催し、プリセプターとプリセプティーで、今できている事や課題などを話し合っています。新人看護師との関わりを通して、日々成長できているような気がします。
急性期の病棟のため、毎日目まぐるしい日々ですが、このチームワークで安全・安楽な看護を提供していきたいと思っています。

担当:古谷、鈴木

Hi☆tachiなか

 こんにちは。今月のブログはHCUが担当します。
 HCUはハイケアユニット(高度治療室)の略称で、当院唯一の集中治療部門です。診療科を問わず、重症度が高い患者さんや術後管理が必要な患者さんが入院しています。日々変化する患者さんをアセスメントし、看護師だけではなく多職種と連携を図り患者さんの回復をサポートしています。
 入院する患者さんは超急性期であるため緊張感はありますが、チームワークは抜群でとても雰囲気の良い病棟です。そんなHCUに今年は2名の新人看護師が来てくれました。

新人バッチがまぶしい新人看護師2名にインタビューしました。

Hi☆tachiなか

Q1:看護師になろうと思ったきっかけはなんですか?
T:小学校の時に入院した際に関わってくれた看護師さんに憧れて看護師になろうと思いました。
S:友人の勧めで参加した看護体験で、実際に病棟で働く姿を見て看護師という仕事に憧れました。

Hi☆tachiなか

Q2:入職してから嬉しかったことはなんですか?
T:看護技術で先輩から自立のOKを頂けたとき、嬉しく思います。
S:患者さんから感謝の言葉を頂けたとき嬉しく感じます。

Q3:休日の過ごし方は何をして過ごしていますか?
T:友人と遊んだり、家でゆったりと過ごしています。
S:家族や友人と出かけたり、温泉に行って癒されています。

Hi☆tachiなか

Q4:今後の目標や夢はありますか?
T:直近の目標は今の環境に慣れて、少しでもできることを増やしていきたいです。
S:日々の業務に少しでも早く慣れて、自分の看護技術の幅を広げたいです。

入職してから覚えることが多く大変なこともあると思いますが、常に笑顔で一生懸命頑張っています。
新人バッチを付けた看護師を見かけた際は、ぜひ応援して下さい(^^♪

担当:中村

Hi☆tachiなか

 こんにちは。今月は4階西病棟が担当します。4階西病棟は総合内科・循環器内科の混合病棟です。
 循環器内科は、心臓カテーテル検査やペースメーカー植え込み術などの検査や処置も多く、不安を抱える患者さんも少なくありません。私たちは事前に検査や処置の流れについて丁寧に説明し、不安を少しでも軽減し安心して入院生活を送れるように努めています。患者さんの理解に合わせて説明の仕方を工夫したり、検査や処置についての知識を深めたりと、学ぶことはたくさんありますが、優しい先輩方に支えてもらいながら、さまざまな場面に対応していけるよう日々努めています。
 今年度は3名の新人看護師が新しく仲間に加わりました。当院ではプリセプター制度を採用し、プリセプター(先輩看護師)がプリセプティ(新人看護師)をマンツーマンで指導しています。プリセプティの性格や個性に合わせて、看護師としての業務や心構えを指導していきます。プリセプターだけでなく、先輩看護師たちも皆で新人の成長をフォローしています!月に1回プリセプター、プリセプティ、アソシエイト(プリセプターのフォロー)を交えて、目標を達成できたか振り返りの会を設けています。目標達成できなかったものはどうすれば達成できるかを一緒に考え、新人看護師の成長をフォローしています。新人看護師も私たち先輩看護師も、共に成長していけるようこれからも頑張っていきます!3人とも、いろいろなことを学び、吸収しながら成長しています。

【プリセプターの声】
 初めてのプリセプターなので、どう指導していくか悩むこともあります。私が新人看護師の時に、先輩に言ってもらえて嬉しかったこと・頼もしかったことを参考にしています。プリセプターという役割を通して私も日々成長していけるように頑張ります。
【新人看護師の声】
 忙しい時などは、先輩に声をかけることも緊張してしまうことがありますが、プリセプターの先輩がいると、声をかけやすいので安心します!プリセプターの先輩がパイプ役になってくれて、他の先輩方とも緊張せずに話せるようになってきました。

Hi☆tachiなか

担当:松尾

Hi☆tachiなか

 みなさんこんにちは。今日は5月12日の「看護の日」についてご紹介します。

Hi☆tachiなか

 看護の日は、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。1965年から、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定めています。
21世紀の高齢社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、私たち一人一人が分かち合うことが必要です。こうした心を、老若男女を問わずだれもが育むきっかけとなるよう、旧厚生省により、「看護の日」が1990年に制定されました。(日本看護協会ホームページから引用)  看護日には、全国各地で様々なイベントが開催されています。当院でも毎年地域の皆さまを対象にしたイベントを開催していましたが、近年は新型コロナウイルスの影響によりイベントができませんでした。
 新型コロナウイルスが5類に変更になったとはいえまだまだ余波が残る中、今年度もイベントの再開は断念しましたが、看護の心を皆さまに知っていただくために、病棟では入院患者さんにメッセージカードを配布し、外来には看護の日や看護師の業務についてお知らせするポスターを掲示しました。

 来年こそは、以前のようなイベントが開催できるように願っています。

担当:島田

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか

 みなさんこんにちは。新年度になり今年も新しい仲間が加わりました。
 今年度は、4月3日から6日午前まで病院全体の新入職員導入教育が実施され、6日午後から13日まで看護局の新人集合研修を実施しました。

Hi☆tachiなか

護局の集合研修は、「看護局の概要」、「看護師としての心構え」から始まり、座学だけではなくグループワークやシミュレーターを使用したデモンストレーションや実技など、様々な研修が教育プログラムに沿って実施されます。講師は看護師長や看護主任を中心に、多職種の力も借りながら、わかりやすく楽しい研修をめざしています。研修が始まったころは、緊張した面持ちだった新人看護師たちも、最終日を迎えるころには笑顔も増えて、グループワークでも積極的に意見を出し合えるようになっています。
集合研修の場は、社会人としてかつ看護師として基礎的なことを学ぶ場であると同時に新人同士のコミュニケーションを深め、団結力が育つ場にもなっています。

Hi☆tachiなか

 現在は、各々の部署に配属され、オリエンテーションやシャドウイング教育が実施されています。皆さん教わったことを覚えようとメモを取りながら一生懸命聞いています。私たちも、そんな真剣な姿を見ながら初心を思い出しています。
 今は覚えるのに必死な新人さんたちも、1年を過ぎるころには仕事にすっかり慣れて独り立ちしていることと思います。初心を忘れずに、社会人として、看護師として成長していってほしいと思います。一緒にがんばりましょう。

担当:島田

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか

Hi☆tachiなか