あなたの工場に MES を入れる。 製造はもっと賢くなる。
MESを要(かなめ)として見えない課題にメスを入れ、
経営と現場、サプライチェーンなどを高度につなぐことで、
高品質かつ安定的な製造実行の実現と生産活動の継続的改善を加速。
今よりもっと賢い製造現場へと導きます。
あなたの工場に MES を入れる。
今、現場が
どうなっているのかが
正確には分からない
現場の実態が把握できず、設備や人員の適時適切な稼働調整が困難。
仕掛、在庫、設備・人員の稼働状況など、今の状況をデータで見たい。
いつ、どこで、
何が起きたかが
振り返れない
必要な情報をタイムリーに参照できず、不具合の原因究明や影響範囲の調査、対策検討が遅延。
製造の実績記録に基づくトレーサビリティーを取りたい。
「あの人」がいないと
本当に困る
製品の品質を保ち、安定的な生産を継続するためには、特定の熟練者のノウハウが不可欠。
熟練者との違いを分析して業務を標準化したい。
日立自身が製造者だからこそ
有効活用できる
プロダクト
製造を知る日立が
蓄積してきた
OT
Operational Technology
常に先端技術を
取り入れてきた
IT
Information Technology
日立はこれまで自動車、製薬、食品、ガス、化学などのさまざまな分野のお客さまの声と向き合い、自身が製造業であることの知見を生かし、数多くのお客さまの課題解決を支援してきました。製造現場の重要課題を解決し、高品質な製造実行を安定的に実現する。継続的な現場実態の分析からさらなる改善策を導き出す。もっと賢い現場へ。その「要」がFactRiSMです。
日立はプロダクト×OT×ITの知見を生かし、製造実行に必要なさまざまな要素をつなげることはもちろん、現場と経営もつないでいきます。
現場を知り、積み重ねた信頼の技術と実績でお客さまに寄り添う――それが日立の強みの礎です。
医薬品製造などをはじめとする厳格な製造管理が求められる現場で培った知見と実績に基づき、製造業の業務改善とスマート化を実現するMES。それが「FactRiSM」です。
製造業としての自社の経験とさまざまな導入実績で積み重ねてきた確かな技術に加え、AIを含めた新たなデジタルソリューションやシミュレーションに基づくラインビルディングとの連携で、FactRiSMを「要」とした包括的なソリューションをご提供します。
システムを導入するだけでは大きな効果は得られません。社会全体が直面する課題を捉え、製造現場を含めた組織全体の在り方を、お客さまの経営戦略に基づいて最適化していく必要があります。
日立はお客さまの現状を的確に診断し、適切な治療法を考え、アフターケアまでサポート。業務を知り、現状を知り、あるべき姿を描き、その上で適切に現場課題にメスを入れて改善へ――広い技術領域、深い知見の最大限の活用と日立グループ各社との密な連携で解決策を提案し、それを実現しています。
お客さまの課題解決に向けて
構想策定から保守まで一貫して携わります
日立の統合製造実行管理システム「FactRiSM」は、製造現場のさまざまな課題を解決するために設計されています。
具体的な提案や導入の事例を紹介します。
事例 01
紙の記録を電子化したことで、トレースバック、トレースフォワードの迅速化による原因究明や波及範囲の絞り込み精度の向上を可能にしました。
事例 02
紙の記録を電子化したことで、手書き文字の読み取り不良と転記ミスといったヒューマンエラーを削減したほか、トレーサビリティーを強化しました。またAGVとの連携により、人手で行っていた搬送作業を廃止。重労働をシステム化することで、働きやすい職場へと職場環境を改善できました。
FactRiSMでは「厳格な製造実行管理」と「多様な経営・製造環境に適応する柔軟性」の両立を実現するため、MESに求められる機能をお客さまの工場にフィットするよう最適化して提供。高品質かつ安定的な製造実行と生産活動の継続的改善を支援します。
これまで自動車、製薬、食品、ガス、化学などのさまざまな分野へMESを導入し、それぞれの運用や製造規約、製法などのノウハウを蓄積してきました。これらを凝縮し、製造管理に必要かつ有効な機能をFactRiSMに搭載して、オールインワンで提供します。
VUCA*の時代に対応するためには、経営も製造も状況に合わせた柔軟な適応が求められます。
FactRiSMでは、管理者が自由に画面を作成できる画面ビルダーと、実績収集手順を自由に変更できるSOP*機能を搭載するなど、優れた拡張性を提供。お客さまの経営・管理、製造現場の“今”に合わせた進化を支援します。