ページの本文へ

Hitachi

日立とデジタルアセット取引関連事業者など12社が連携し、アンチ・マネー・ローンダリングの実効性向上と共同化に向けた実証実験を開始

安心・安全なデジタルアセット取引の実現とWeb3発展への貢献をめざす

株式会社日立製作所
株式会社NTT Digital
株式会社オプテージ
株式会社Crypto Garage
JPYC株式会社
Chainalysis Japan株式会社
Digital Platformer株式会社
日本電気株式会社
野村ホールディングス株式会社
ビットバンク株式会社
株式会社finoject
株式会社北國銀行
Laser Digital Japan株式会社

  株式会社日立製作所(以下、日立)と、株式会社NTT Digital、株式会社オプテージ、株式会社Crypto Garage、JPYC株式会社、Chainalysis Japan株式会社、Digital Platformer株式会社、日本電気株式会社、野村ホールディングス株式会社、ビットバンク株式会社、株式会社finoject、株式会社北國銀行、Laser Digital Japan株式会社は、2025年2月から4月にかけて、暗号資産・ステーブルコイン*1・NFT*2などのデジタルアセット取引におけるアンチ・マネー・ローンダリング(以下、AML)実効性向上と共同化に向けた実証実験(以下、本実証実験)を開始しました。
  本実証実験では、日立と、上記のデジタルアセット取引関連事業者およびAML関連技術提供者12社(以下、各事業者)が連携することにより、マネー・ローンダリング対策に必須なシステム・人財・情報を共有することで、デジタルアセット市場におけるAMLの効率化と高度化をめざします。従来、デジタルアセット取引事業者が各社で個別に取り組んでいるAML対応は、コストや人的リソースにおける負担といった課題があり、さらに今後は規制強化に伴う対応も見込まれます。そのため、本実証実験では人財不足の解消による効率化と、業務の精度・迅速性の向上を目的として実施します。
  日立と各事業者は、今後、本実証実験で得られた成果をもとにAML対応に参画するデジタルアセット取引関連事業者との連携体制を拡大します。さらに、デジタルアセット市場全体でのAMLのリスク管理強化による、安心・安全なデジタルアセット取引の実現と、マネー・ローンダリングなどの犯罪や不正の防止、ならびに日本におけるWeb3の発展に貢献します。

*1
価格が安定することを目的に、米ドルや金などの資産と連動する暗号資産。
*2
「代替不可能なトークン(Non-Fungible Token)」の略。「トークン」とはブロックチェーンから発行される電子的な証明書のこと。

背景

  近年、デジタルアセット市場が急速に成長する一方、ブロックチェーンの取引はその匿名性から、マネー・ローンダリングや犯罪への悪用も増加しています。そのため、利用者が安心・安全にデジタルアセットの各種サービスを利用可能な環境と、健全な金融取引の実現のため、国際的なAML規制強化が進められています。しかし、暗号資産交換業やWeb3関連企業といったデジタルアセット取引関連事業者においては、各社が個別で規制対応を行っているため、対応にかかるコストやAML業務と技術に精通した専門人財の不足などが発生し、デジタルアセット市場におけるAML対応が進みにくいことが課題になっています。
  そこで今回、日立と各事業者の連携により、各事業者が個別に行っているAML業務を集約・共同化することによるAMLの高度化および効率化をめざし、本実証実験を行います。

本実証実験の概要

  本実証実験では、2025年2月から4月にかけて、AMLに関する業務のうち、犯罪資金の流入や犯罪者への資金取引への有無といった観点で重要性が高いモニタリング業務を対象に、システム・人財・情報の共同化による有効性を検証します。まず、従来はデジタルアセット取引関連事業者が個別に収集し、蓄積ならびに分析していたデジタルアセットに関するマネー・ローンダリング情報を、各事業者が日立によって提供された専用のプラットフォーム上に共有します。その上で、プラットフォーム上で分析され、各社にフィードバックし、それをもとに各社が国内のブロックチェーン取引のAML業務に活用することで、AMLの精度向上およびコスト削減の実効性を検証します。また、これによりオープンな取引データを活用したモニタリング業務の自動化がなされることで、効率化およびモニタリング業務における省力化を図ります。

日立と各事業者の役割分担

会社名 主な役割
日立 本実証実験の推進と実証対象プラットフォーム・機能の提供、および各社からのフィードバック収集
株式会社NTT Digital、
株式会社オプテージ、
株式会社Crypto Garage、
JPYC株式会社、
Digital Platformer株式会社、
野村ホールディングス株式会社、
ビットバンク株式会社、
株式会社北國銀行、
Laser Digital Japan株式会社
プラットフォーム・機能の試行と有効性の評価
Chainalysis Japan株式会社 独自のブロックチェーンデータプラットフォームとその分析データの提供
日本電気株式会社 モニタリング高度化に向けた技術提供
株式会社finoject 本実証実験の設計、評価結果の分析

今後の取り組み

  日立と各事業者は、本実証実験で得られた結果をもとに、AML対応に参画するデジタルアセット取引事業者との連携体制を広げ、デジタルアセット市場全体のAML対応の強化に貢献していきます。また、実証実験後もAMLのリスク管理強化に向け、規制対応に関する各社間での情報共有や、ブロックチェーン上の取引以外のさまざまなデータやAIを活用した、さらなるAML精度の向上などの技術開発にも取り組みます。


詳細はPDFをご覧ください。

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。