新たなストレージを導入するとき、既存のストレージも一緒に使うことができれば、容量を効率的に使うことができます。
ストレージデバイス仮想化機能を使えば。異なる複数のストレージを日立ストレージに接続することによって、あたかも一つのストレージであるかのように使えます。
接続されたストレージは、ボリューム容量の仮想化など、日立ストレージと同様の操作や管理が行え、管理の一元化が可能となります。
一般的に、ストレージを導入する際には、増え続けるデータ量量を予測し、ディスク容量に余裕を持って準備する必要がありました。しかしそれでは、どうしても未使用の領域が生じてしまい、無駄が発生してしまいます。
こうした問題を解決する機能が、物理容量以上の容量を仮想的にサーバーに割り当てることができるボリューム容量仮想化機能です。
この機能を使うと、初期導入時には、想定される最大容量を定義できるにもかかわらず、物理容量はその時点で必要とする最低限を準備すればよいため、初期投資を低減できます。
さらに物理容量を後から追加する場合でも、システム停止なくディスクを増設することが可能です。
アクセス頻度に応じて、データを自動的に性能の異なるディスクに割り当てることができれば、ディスクを効率よく運用できます。
これを実現するのが、ストレージ階層仮想化機能です。この機能を利用することで、管理者が意識することなく、アクセス頻度を自動的にモニタリングし、その結果に基づいたデータの再配置が可能となります。