|
技術のあゆみ |
会社機構の変遷 |
1910 |
|
|
1911 |
|
|
1914 |
|
|
1916 |
- 10,000馬力水車を完成。
- 扇風機の製作を開始。
|
|
1920 |
|
- 日立・亀戸の両工場を擁し、株式会社日立製作所として独立。
|
1921 |
|
- 日本汽船株式会社より笠戸造船所を譲受、笠戸工場増設。
|
1924 |
- ED15形電気機関車を完成(大型の国産第1号)(写真2)。
|
|
1930 |
|
|
1931 |
|
|
1932 |
- エレベーターの製作を開始。
- 電気冷蔵庫の第1号を完成(写真3)。
|
|
1933 |
|
|
1937 |
|
- 国産工業株式会社を吸収合併、戸塚工場など7工場増設。
|
1939 |
|
|
1940 |
|
|
1942 |
|
|
1943 |
- 85,000kWフランシス水車、70,000kVA交流発電機を完成。
|
|
1944 |
|
- 亀有工場より清水工場独立。
- 多賀工場より栃木工場独立。
|
1949 |
|
|
1951 |
- 6,500kWカプラン水車・7,000kVA交流発電機を完成(国産初の傘形発電機)。
|
|
1952 |
|
|
1953 |
- 純低圧式300m3/h空気分離装置を完成。
- 55,000kW水素冷却式タービンを完成。
|
|
1954 |
|
|
1955 |
- 10万kWフランシス水車、93,000kVA交流発電機を完成。
|
|
1956 |
|
- 日立金属工業株式会社(現 日立金属株式会社)、日立電線株式会社分離独立。
|
1957 |
|
|
1958 |
- ブリュッセル万国博でHS-6型電子顕微鏡・HM-3型電子顕微鏡がグランプリを受賞(写真4)。
|
|
1959 |
- HITAC301電子計算機(トランジスタ使用)を完成。
|
- 横浜工場新設。
- トランジスタ研究所を武蔵工場と改称。
|
1960 |
- キュービックタイプ冷蔵庫を開発。
- 国鉄用座席予約システム(MARS-1)が完成。
|
|