ページの本文へ

Hitachi

IT運用のお悩み 解決コラム JP1/IT Desktop Management 2により
クライアントとサーバーの更新管理の一元化を実現

タイトルとURLをコピー

2024年9月にMicrosoft社はOS更新プログラム適用管理を担うソフトウェア
Windows Server Update Services(以降WSUS)を将来的に廃止することを発表しました。
今すぐにWSUSが使えなくなることはありませんが、
Microsoft社はWSUSを非推奨にして、新機能の開発も行いません。
また、具体的な廃止時期も現時点では未確定となっています。

Microsoft社はWSUSからクライアントPC向けにWindows AutopatchやMicrosoft Intune、
サーバー向けにAzure Update Managerなどのクラウドツールへの移行をお勧めしています。
今までWSUSによりクライアントPCとサーバーのOS更新プログラム適用管理を
一元化していたエンドユーザは、個別の管理が必要となります。

ここでは、WSUSに替わり、JP1/IT Desktop Management 2*1を利用して、
クライアントPCとサーバーのOS更新プログラム適用管理を一元化する方法をご紹介します。

*1
日立は、ITシステム運用管理SaaSのエンドポイント管理 JP1 Cloud Service/Endpoint Managementを提供しています。本コラムで紹介しているJP1/IT Desktop Management 2の機能は、JP1 Cloud Service/Endpoint Management にて置き換えが可能です。

最適なOS更新プログラム適用管理を実現する3つのステップ

ステップ1

更新プログラムの適用状況把握

自社で利用するクライアントPCやサーバーのOS更新プログラム情報を収集し、OS更新プログラムの適用状況を把握する必要があります。

JP1/IT Desktop Management 2 なら・・・
  • クライアントPCやサーバーからOS更新プログラム情報を収集することで、OS更新プログラムの適用状況を把握できます。

更新プログラムの適用状況把握

ステップ2

効率的な更新プログラムの適用

Microsoft社から公開されたOS更新プログラムを効率的に配布して、迅速に適用する必要があります。

JP1/IT Desktop Management 2 なら・・・
  • 対処が必要なクライアントPCやサーバーへ、OS更新プログラムを効率的に一斉配布して適用(インストール)できます。
  • 対処が必要なクライアントPCやサーバーをOS更新プログラムのバージョン、OS種別、所属、設置場所などの条件でグルーピングできます。
  • 大きなサイズのOS更新プログラムを分割配布して、配布先で自動結合することでネットワーク負荷を低減できます。

効率的な更新プログラムの適用

ステップ3

確実な適用結果の確認

OS更新プログラムの配布・インストールを実施し、OS更新プログラムが確実に適用できたか把握する必要があります。

JP1/IT Desktop Management 2 なら・・・
  • OS更新プログラムの配布・インストールがクライアントPCやサーバーへ適用できたかどうか、自動収集した最新情報で一元的に確認できます。

確実な適用結果の確認

まとめ

JP1/IT Desktop Management 2および、JP1 Cloud Service/Endpoint Managementを利用することで、WSUSに替わり、最適なOS更新プログラム適用管理を実現することができます。
JP1/IT Desktop Management 2および、JP1 Cloud Service/Endpoint Managementの詳細については、当社営業またはJP1の販売パートナーへお問い合わせください。

関連リンク

お問い合わせ

クライアントPCとサーバーのOS更新プログラム適用管理を一元化する方法についてもっと詳しくお知りになりたい方は、ぜひお気軽に、下記お問い合わせフォームにてご相談ください。

お問い合わせフォーム(日立オープンミドルウェアに関するお問い合わせ)

お問い合わせ内容の記載例:

【お問い合わせ対象】

  • JP1/IT Desktop Management 2によりクライアントとサーバーの更新管理の一元化を実現

【お問い合わせ内容】

  • お困りごとや解決したいことなど、ご相談内容を記入してください