ページの本文へ

Hitachi

大阪・関西万博来場者の安全・円滑な移動の実現に向けて、万博交通情報システムの運用を開始

交通情報の収集・一元化を行い、各交通機関の事業者と来場者にタイムリーに情報提供

[画像]万博交通情報システムのイメージ図
万博交通情報システムのイメージ図

  株式会社日立製作所(以下、日立)は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下、万博協会)と共同で、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の開催にあたり、会場に通じる交通情報の収集、一元化を行う万博交通情報システム(以下、本システム)を開発し、4月13日から運用を開始します。これにより、来場者の安全かつ円滑な移動の実現をめざします。

背景

  大阪・関西万博は、大阪市臨海部の人工島である「夢洲(ゆめしま)」にて、会場の四方を海で囲まれた初の国際博覧会「海の万博」として開催されます。アクセスルートが限られた人工島での開催となるため、特定の交通手段や経路にアクセスが集中しないバランスの取れた輸送計画の立案が必要です。そのため、来場者の安全かつ円滑な輸送を目的とした「大阪・関西万博 来場者輸送基本方針」が2022年6月に策定*1され、2024年12月に最終の第5版が策定*2されました。
  この度、日立は「大阪・関西万博 来場者輸送基本方針」に沿った、来場者の安全かつ円滑な移動の実現に向けて、本システムを万博協会と共同で開発し、万博の会期期間中に運用を行います。

*1
2022年6月9日 万博協会ニュースリリース「『大阪・関西万博  来場者輸送基本方針』について」
*2
2024年12月10日 万博協会ニュースリリース「『来場者輸送具体方針(アクションプラン)第5版』の公表について」

本システムの特長

(1)各種交通情報の収集・一元化
  日立はこれまでも、鉄道の運行管理システムや混雑可視化システムなど、安全・安心な交通インフラを支えるためのシステム開発・提供に従事してきました。これらのノウハウを生かし、大阪・関西万博の会場につながる複数の鉄道事業者のリアルタイムな運行状況、バスの計画ダイヤなど各種交通情報を収集し、一元化します。
  これらの情報をもとに各交通機関と連携することで、来場者の安全・安心、かつ円滑な輸送の実現に貢献します。

[画像]鉄道運行状況の画面イメージ
鉄道運行状況の画面イメージ

(2)来場者にリアルタイムに交通情報を提供
  大阪・関西万博会場へのアクセス情報やリアルタイムな鉄道運行状況など、本システムで収集した情報の一部を掲載するWebページを作成し、大阪・関西万博の公式サイト*3を通じて来場者に情報提供します。これにより、来場者は複数の交通手段の中から、運行状況を踏まえた最適な交通手段を選択することができ、快適な移動が可能になります。

*3
「EXPO 2025 交通インフォメーション」に順次公開。

[画像]会場へのアクセス案内画面(左)と鉄道運行情報画面(右)
会場へのアクセス案内画面(左)と鉄道運行情報画面(右)

今後の展望

  日立は今後も、人々が安全・安心、かつ快適な移動が可能な交通インフラを支えるため、デジタル技術を活用したイノベーション創出を推進します。


日立製作所について
  日立は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。お客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、幅広い産業でプロダクトをデジタルでつなぎソリューションを提供する「コネクティブインダストリーズ」という3セクターの事業体制のもと、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューションを通じてお客さまや社会の課題を解決します。デジタル、グリーン、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。3セクターの2023年度(2024年3月期)売上収益は8兆5,643億円、2024年3月末時点で連結子会社は573社、全世界で約27万人の従業員を擁しています。

お問い合わせ先
株式会社日立製作所 社会ビジネスユニット 社会システム事業部
モビリティソリューション&イノベーション本部

お問い合わせ : 社会インフラITシステム : 日立 (hitachi.co.jp)
※交通分野に関するお問い合わせを選択ください
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。