| HITACHI HOME | UP | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
11月5日〜6日にかけて、地元横浜市保土ヶ谷公園野球場で、日本リーグ1部第 10節(最終節)が行われた。我が日立ソフトウェアは連日の大応援団の中、初日の デンソー戦は西山のタイムリーで先制。終盤には杉山の2点タイムリーと馬渕のダメ 押しの3ランで大量6点。投げては遠藤が5回を零封し単独の最多勝利投手賞を確定。 翌日の日立&ルネサス高崎戦は決勝トーナメントの進出順位をかけた対戦となるが 相手エース上野の前に14三振を奪われ、西山のヒット1本に抑えられて完敗。この 結果、勝敗数で日立ソフトウェア、日立&ルネサス高崎、豊田自動織機が並ぶものの お互いの対戦成績から3位での決勝進出となった。(決勝進出は7年連続9回目) 決勝トーナメントは、11月19日〜20日、京都府西京極球場で行われる。 多くの皆様のご声援、ありがとうございました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
対 デンソー戦(11/5 日立ソフトウェア18勝3敗) 西山、先制、杉山、中押しタイムリー! 馬渕、ダメ押しの第4号3ラン!
【本塁打】馬渕4号(6回:3ラン) 【三塁打】杉山(5回) 【盗塁】山田(1回),溝江(2回),森下(5回) ◎打線は初回表、二死から山田、馬渕が連続四球を選んで出塁するが後続なし。 しかし2回表、二死一塁から溝江が盗塁でチャンスを広げ、続く田中のヒッ トで一、三塁と先制チャンス。ここで西山がライトへタイムリーを放ち1点 を先制する。 ◎4回表、二死から溝江が見事なセーフティバントで出塁。さらに続く田中の 三遊間へのヒットで好機を作るが追加点ならず。ここまで、二死からの得点 チャンスを作るが、なかなか追加点を奪えず7残塁と消化不良の展開となる。 ◎しかし5回表、先頭の山田がヒッで出塁し、馬渕のエンドラン気味の進塁打 などで作った一死一、三塁のチャンスに、杉山がライト頭上を越えるタイム リー三塁打を放って待望の2点を追加。この試合、初めての無死からのラン ナーを得点に結びつけ、チームに大いに勢いをつける。 ◎この勢いで6回表、二死から来條のヒットと山田の四球で一、二塁とすると 馬渕がホームランダービーのトップに追いつく第4号3ランをレフトに放ち 一挙3点を挙げてダメを押す。 ◎一方、先発の遠藤は毎回ランナーは出すものの、緩急をつけた投球で要所を 締め5回を無失点。6回からは鈴木真、7回は佐藤が登板しいずれも無失点 で抑えて完封。遠藤は17勝を挙げてリーグの最多勝利記録に並ぶとともに、 今シーズンの単独の最多勝利投手賞を確定させた。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
対 日立&ルネサス高崎戦(11/6 日立ソフトウェア18勝4敗) 14三振を奪われて完敗し最終戦を飾れず
◎決勝トーナメント進出の順位をかけた上位チームの直接対決。相手エースの 上野をいかにして打線が攻略するかが試合のポイント。その打線は初回裏、 先頭の西山が三遊間への内野安打を放ち、いきなりの無死のランナーとして 出塁。しかし、上野の速球の前に二塁に送ることも出来ず、せっかくのチャ ンスをものに出来ない。 ◎一方、先発の遠藤は1,2回を三人で退ける完璧な立ち上がり。3回表に二 死からヒットを許すものの後続を退け安定した投球を続ける。 ◎しかし4回表、一死から左翼線への二塁打を許しピンチを招くと、続く相手 4番にボール3からストライクを取りにいった球を狙われ、左中間に運ばれ て失点。さらに二死後、フルカウントからのチェンジアップをレフトに運ば れ、馬渕が手を伸ばすものの一歩届かず、2点目を奪われる。 ◎2点を追う打線は、なんとか攻略の糸口を見つけたいが、上野の速球の前に 三振の山。最終回、一死から山田のセンターフライを相手外野手が落球して 初めての得点圏走者。しかしその後、連続三振でチャンスを生かせず、結局、 打者全員の14三振を奪われ、西山のヒット1本に抑えられて完敗した。 ◎最終戦は飾れなかったが、この敗戦を決勝トーナメントで生かし、後半戦に 見せた粘り強い戦いを決勝で見せてくれることを期待する。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
決勝トーナメント | ||||||||||
京都府京都市/西京極球場 | ||||||||||
|
||||||||||
記録&記事:古園敏幸,徳田政昭,桐越信一 |