• なぜDX推進に「デザインシンキング」が必要なのか
  • 日立のデザインシンキング:Exアプローチとは
  • 経験価値
  • LumadaにおけるExアプローチの位置づけ
  • 推進体制
  • 新たな協創方法論「NEXPERIENCE」
  • 事例紹介
Hitachi

Design Thinking

日立のデザインシンキング: Exアプローチ

下矢印

なぜDX推進に「デザインシンキング」が必要なのか

DX推進の課題イメージ

環境変化やテクノロジー進展が著しく不確実性の高い現代において、競争優位性や持続可能性をいかに確保するかが課題となっています。そこで求められているのが、デジタルの力で課題を解決するDXの推進です。

しかし、いざDXを推進しようとしても、価値が複雑化・多様化しているために『解決すべき課題が分からない』『何が正解か分からない』といった声を耳にします。

多くの企業が陥りがちなのは、解決すべき課題が曖昧なまま、手段としてのデジタル活用が先走ってしまうことです。そこでまず、本質的な課題は何か、解決への道筋は何か、最終的にどのようなゴールをめざすのかを、ステークホルダー全員で議論し、明確化していく必要があります。

そのためには、嬉しさ・感動・喜びといったユーザーの経験価値(エクスペリエンス)を軸に、自分たちが何をしたいのかを理解し、新たな発想と合意形成によって価値を生み出す「デザインシンキング」が必要と私たちは考えます。

下矢印

日立のデザインシンキング:Exアプローチとは

日立では、デザインシンキングをベースとした独自の協創活動である「Exアプローチ」によって、さまざまな企業のデジタル変革を支援しています。

「Exアプローチ」は、経験価値を軸に、DXによる業務改革、新たな事業やサービスの創生、さらには社会課題の解決に向け、お客さまとともに「協創」するための活動です。
Exアプローチのプロセスは、デザインシンキングの特徴である「顧客や現場のリアルな実態を理解する」、「さまざまなステークホルダーが知恵を出し合い、多様な知を掛け合わせる」、「アイデアを素早くカタチにして、繰り返し改善する」をベースとし、 「理解」 、「展望」、 「納得」 の3つのフェーズで構成されています。

Exアプローチのプロセス

このプロセスに沿って、日立のデザインシンキングによる協創活動ができる人財「デザインシンカー」が、お客さまとともにDX推進における課題を解決していきます。

下矢印

LumadaにおけるExアプローチの位置づけ

Exアプローチとデザインシンカーは、データドリブンで社会インフラのDXを実現する「Lumada」にも深く関係しています。

「Lumada Innovation Hub」において、デザインシンカーがExアプローチを実践し、さまざまな知恵やアイデアを掛け合わせ、つなぐことで、新しい価値やビジネスの創出や社会課題の解決に貢献しています。

このようなExアプローチの活動の場として、協創施設「Lumada Innovation Hub Tokyo」があります。

お客さま・パートナーとの協創

下矢印

Exアプローチが大切にしている視点と推進体制

経験価値

「Exアプローチ」は、
経験価値の視点のもと

ビジネスの変化をとらえる
”コンサルタント”
人の気持ちの変化をとらえる
“デザイナー”
技術の変化をとらえる
”エンジニア”

それぞれの持ち味をバランスよく生かしながら、協創ワークショップに参加するステークホルダー全員のフラットな対話を促すとともに、多様な視点で課題や想いを引き出し、それらの解決策の検討や将来像の共有を図っていきます。

下矢印

価値協創手法

汎用的な手法に加え、
日立が独自に開発した価値協創手法を一部ご紹介します。

25 FutureSigns for 2025
BusinessOrigami
エスノグラフィ調査
Exテーブル
Exプロット
ペルソナ手法
クリエイティブワークショップ
PRep

Exアプローチの更なる高度化に向け、日立の研究部門である東京社会イノベーション協創センタ(CSI東京)が中心となって開発した
「NEXPERIENCE」との連携を開始しました。

顧客協創方法論「NEXPERIENCE」詳細はこちら

下矢印

事例紹介

日立とお客さまが「Exアプローチ」を活用して進める「協創」が、
ITシステムだけでなく、
エネルギー・交通・都市開発・ヘルスケアなどさまざまな業種、
事業分野に広がっています。
これまでに実施したプロジェクト例を、一部ご紹介します

駅業務支援ソリューション

駅業務支援ソリューションPDF

西武鉄道株式会社

未来志向の業務改革推進プロジェクト

未来志向の
業務改革推進プロジェクトPDF

東京都主税局

オフィスビル新サービス創出プロジェクト

オフィスビル
新サービス創出プロジェクトPDF

三井不動産関西支社

商談支援システム開発プロジェクト

商談支援システム開発プロジェクトPDF

株式会社SUBARU

受発注業務改善プロジェクト

受発注業務改善プロジェクトPDF

株式会社ニチレイフレッシュ

柏の葉キャンパスサービス協創プロジェクト

柏の葉キャンパス
サービス協創プロジェクトPDF

三井不動産株式会社

顧客カルテの開発プロジェクト

顧客カルテの開発プロジェクトPDF

株式会社ファンケル

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
© Hitachi, Ltd. 2015. All rights reserved.