ページの本文へ

生成AIによりエンタープライズシステムの開発効率を向上

システム開発への生成AI適用支援サービス

powered by Hitachi Generative AI System Development Framework

ITエンジニアの働き方革新およびシステム開発の効率化を促進

日立は、生成AIとシステム開発の双方のスペシャリストの知見を持ち寄り、一般的なエンジニアであれば容易に生成AIを
使いこなすことができる開発フレームワーク「Hitachi Generative AI System Development Framework」を開発しました。
日立グループ内での適用とともに、ミッションクリティカルなシステム開発の効率化に取り組む企業に対しては、
知見や実績をもとに、生成AIを徹底活用する上で必要となる仕組み・仕掛けの導入をトータルで支援します。

特長

大規模基幹アプリケーションの開発において生成AIを適用する際に発生する課題を
「Hitachi Generative AI System Development Framework」で解決

大量で複雑なプロンプト情報の入力が必要な状況を、プロンプトは生成AI活用開発FWが生成しバラツキを少なくします。LLMにないプロジェクト固有情報を使いたい際には、RAG技術を活用してプロジェクト固有情報を利用可能にします。

*
生成AI活用開発FWとは、「Hitachi Generative AI System Development Framework」
*
LLMとは、 Large Language Modelsの略。大規模言語モデル
*
RAGとは、 Retrieval Augmented Generationの略。LLMにない情報を利用して回答をつくる技術

5つのアシスト機能

「Hitachi Generative AI System Development Framework」は、プロジェクトメンバーが生成AIを効率的に利用できるように、
システム開発のプロセス全般をアシストする5つの機能を備えています。
お客さまの標準開発プロセスに合わせてこれらの機能をカスタマイズすることで、生成AIの適用効果をより引き出すことができます。

SEをアシスト:上流設計やインフラ構築などSE作業を支援。コード開発をアシスト:ソースコードやテストコードの生成など開発者作業を支援。PMをアシスト:プロジェクト管理などPMやPMO作業を支援。QAをアシスト:品質管理など品質保証作業を支援。付帯業務をアシスト:情報検索や議事録作成などプロジェクトの付帯作業を支援。

ユースケース一例

  • 「コード開発をアシストする機能」で、ソースコード生成、コードレビュー、単体テストを一気通貫で実現

「コード開発をアシストする機能」を活用し、次のことを実現。詳細設計準拠したソースコードを生成→詳細設計との差分を摘出→詳細設計を網羅するテストケースを生成

システム構成図

「Hitachi Generative AI System Development Framework」は、WebインタフェースとIDEインタフェースで、プロンプトを簡単に生成し、精度が高いアウトプットを回答します。

Webブラウザーまたは、IDEインタフェースから指示を送ると、開発環境の「Hitachi Generative AI System Development Framework」を介してLLMへ情報が送られます。LLMから応答があると、開発環境の「Hitachi Generative AI System Development Framework」を介して端末へ回答が送られます。開発環境内では、知識DBを使い、次の流れで応答が作成されます。受付→プロンプト生成→プロンプト送信→LLM→プロンプト受信→応答情報生成→応答

*
IDEとは、Integrated Development Environmentの略。統合開発環境

ダウンロード

お知らせ

2024年10月18日 [トピックス]
  • 「Japan IT Week 秋」に日立が登壇!生成AIがもたらすソフトウェア開発の進化についてパネルディスカッションします!(10月24日講演)
2024年10月18日 [トピックス]
  • 「システム開発への生成AI適用支援サービス」ページを開設2024,10,18,3
2024年5月21日 [ニュースリリース]
*
サービスの仕様は、改良のため予告なく変更することがあります。