ページの本文へ

Hitachi

計画連携ソリューションTSPlanner (Team Synergy Planner)

部門間の壁をなくし、複数の計画を連携し最適化

計画は連携することで、もっと良くなる。

サプライチェーンには生産・調達・在庫・物流・販売など多くの計画があります。しかし、部門ごとのKPIを重視するあまり、全体最適が損なわれることが少なくありません。例えば、製造部門が自部門の効率を優先すると、下流での柔軟な調整が難しくなり、結果として全体として最適化できているとは言えない状況が発生しています。

本ソリューションは部門間の連携を強化し、計画の相互調整により、複数の計画を横断した全体最適化を実現します。上流工程の少しの工夫が下流工程のKPIを大幅に改善し、すべての部門がKPI改善の余地を持ちながら、柔軟かつ効果的な計画調整を可能にします。

部門間の壁が発生する主な理由

KPI の不一致

各部門が自部門のKPIの最適化を優先しがち。例えば、上流は「生産効率の最大化」、下流は「柔軟な生産対応」を求めるが、必ずしも一致しない。

意思決定プロセスの違い

部門ごとに意思決定のスピードや優先順位が異なり、迅速な調整が困難。例えば、上流は長期計画、下流は短期的な柔軟対応を求めるケースがある。

計画の主導権が上流に偏る

サプライチェーンでは、上流で原材料手配や生産負荷が決まり、下流はそれに従うしかなくなる。その結果、下流部門はKPIを改善する余地を失う。

評価・インセンティブの違い

企業内の評価制度が部門単位になっている場合、自部門の成果を優先する動機が生まれ、他部門との協力が後回しにされることがある。

情報の分断

各部門が別々のシステムを使用し、データが統一されていないため、計画への影響が可視化されず、部門間の連携が困難。

従来のやり方に固執

「従来のやり方」に固執し、新しい計画連携の仕組みを導入することに抵抗がある場合、部門間の連携が進みにくい。

部門間の壁

TSPlanner の特長と提供価値

TSPlanner (Team Synergy Planner)は、日立が独自に開発した計画連携技術です。 生産計画・物流計画・エネルギー調達計画など部門を超えた複数の計画を連携することで、全体の最適化を図ります。全体最適化を行うことで、コスト削減・リードタイム短縮・需給バランスの最適化が期待できます。

特長

複数の計画を横断した全体最適化には、異なるKPIを持つ複数の計画のバランス調整が不可欠です。TSPlannerは、相反するKPIも優先度に応じて最適化します。以下は、生産計画と物流計画の連携を例に示します。物流計画以外にも、在庫・販売・エネルギー調達計画などでもこのような相反するKPIは随所に見受けられます。これらの問題も同様に連携を図ることで、さらなる全体最適化が期待できます。

特長

仕組み

仕組み

検討事例

計画連携ソリューション適用による効果が期待できる事例

労働力不足の
解消

生産性の
向上

迅速な
経営判断

ESG経営

受注変動に応じた
生産調整
生産効率向上

生産計画と
物流計画連携
物流コスト最適化

販売計画

生産計画

物流計画

生産計画と調達計画連携 在庫最適化

生産計画とメンテナンス計画連携 ダウンタイム低減
ロスコスト低減

エネルギー調達計画を
考慮した生産計画
エネルギーコスト・
CO2排出量削減

調達計画

メンテナンス
計画

エネルギー
計画

「計画連携の具体的な効果がイメージしづらいと感じる方は、
まずは簡易検証を試してみませんか?」

以下のリンクからご相談ください。

お問い合わせ
生産計画とエネルギー調達計画の計画連携活用事例のご紹介

エネルギー効率化の新たなスタンダードへ

従来、設備更新やEMS(エネルギーマネジメントシステム)による最適制御によってエネルギー効率化を図っていましたが、本ソリューションは、新たなアプローチとしてエネルギー調達計画と生産計画を連携させ、エネルギーのKPIも考慮した生産計画の最適化を行うことでエネルギー効率化をめざします。
相反するKPIのバランスを取りながら、優先度に応じた最適化を実施し、全体最適を追求します。
さらに、データサイエンスの知見に加え、AIを活用して過去の実績やノウハウを学習し、エネルギー管理と生産管理の両面から高度な最適化を実現します。特に、大量の電力を消費する業界では、本ソリューションの導入により、エネルギー効率の向上とコスト削減の大幅な効果が期待できます。今後のエネルギー効率改善の新たなスタンダードとして、持続可能な生産体制を支援します。

エネルギー効率化の新たなスタンダードへ

ケーススタディ

工場の生産活動において、エネルギー使用量は生産スケジュールや設備の稼働状況に大きく影響を受けます。しかし、多くの現場では生産計画とエネルギー調達計画がそれぞれ独立して立案されており、全体最適とはいえないことがあります。以下に示すような特性を有するケースでは、計画連携を行うことでさらなる改善が期待できます。

このような特性があるかどうかわからない方は、
データ分析をしてみませんか??

以下のリンクからご相談ください。

お問い合わせ

生産計画とエネルギー調達計画の連携においては、Hitachi AI Technology/計画最適化サービス「MLCP 」と統合エネルギー・設備マネジメントサービス「EMilia(エミリア)」で培ったノウハウを活用し、電力コスト低減、カーボンニュートラルを前提としたCO2排出量最適化を踏まえたクリーンエネルギー供給の実現を支援します。

※ MLCP:
Machine Learning Constraint Programming
  • お問い合わせ:本コンテンツに関するお問い合わせ、資料請求はこちらからご連絡ください。
  • 製品・ソリューション:製品・ソリューションをカテゴリー別にご紹介いたします。一覧はこちらから
  • セミナー・イベント:関連セミナー・イベントの情報をご紹介いたします。詳細はこちら
  • 何をお探しですか?:製品・ソリューションや、ビジネスキーワードなどで検索することができます。