ページの本文へ

日立グループ・ビジョン

VISION

これからの日立のあるべき姿を示すVISIONをご紹介します。

日立は、社会が直面する課題にイノベーションで応えます。
優れたチームワークとグローバル市場での豊富な経験によって、
活気あふれる世界をめざします。

社会イノベーション

VISIONの実現に向け、日立は社会イノベーション事業に取り組んでいます。
日立がこれまで培ってきたIT、OT、プロダクト、そして「Lumada」を活用し、誰もが快適に、安心して、健やかに暮らせる未来を実現します。

事例をみる別タブで開く

これまでの日立の社会イノベーション

日立は創業から100年以上にわたり、社会イノベーションによって人々の暮らしを豊かにしてきました。
これからも、時代とともに変わる社会課題に挑戦し、活気あふれる世界をめざします。

  • 1910~

    自主技術と製品で産業の発展を加速

    1910年に創業した日立は、日立鉱山向けの電気機械を皮切りに、日本初の水車発電機、大型電気機関車などを次々と製作しました。まだ日本中が外国の技術に頼っていたなか、挑戦と失敗を繰り返しながら、国産化への道を切り拓きました。

    関東大震災直後には、回転変流器・電動機の納入や修繕を行い、都市電気インフラの復興に尽力しました。以降、エレベーター・エスカレーター、ディーゼルトラックや電子顕微鏡など、さまざまなプロダクトを生み出し、産業の発展に寄与します。

    日本で初めて上水道のシステムが導入された際には、ポンプと電気設備を納入しました。1934年に納入した電気系統制御盤は、設備運転者と配電盤監視者との連携を可能にし、現在の高度な上下水道システムを支える、監視制御システムの走りとなりました。

  • 1950~

    先端技術を開拓し、経済成長を支える

    第二次世界大戦後の日本の復興は、電力・エネルギー、鉄鋼、物流などの基幹産業を立て直すことから始まりました。日立はこれに応え、水力発電設備、製鉄設備、鉄道車両などの生産に重点的に取り組み、人々の暮らしを支えました。

    経済成長が始まると、日立はコンピューターをはじめとするエレクトロニクス事業を急拡大し、総合電機メーカーとして大きく飛躍します。1960年には、世界初のオンライン座席予約システムを鉄道向けに開発。今なお幅広く活用されているシステムの原型となっています。さらに、新幹線、モノレール、ATMなどのインフラの開発でも経済成長を牽引します。テレビや冷蔵庫、洗濯機など家電の製造も本格化し、人々の夢を叶える製品を生み出していきます。

    このころ、大気汚染や水質汚濁などの問題が日本各地で顕在化していきます。日立は環境問題にもいち早く取り組み、汚水処理、大気汚染監視システムなどを開発し、環境保全に尽力しました。

  • 1990~

    世界をリードするグローバル企業へ

    コンピューターやITの進化・普及により、企業活動から行政、個人のライフスタイルまで、社会構造は大きく変化しました。日立はモノづくりの主軸を従来のハードウェアからシステムソリューションに転換し、活躍の場をグローバルへと拡げていきます。

    世界中に日立の設備とシステムが活用されるようになり、下水処理、緑化、海水淡水化、水資源確保など、さまざまな課題を解決していきます。鉄道分野では、車両や車両システム、運行管理などのシステムを提供。安全・快適であるだけでなく、他の交通機関に比べて環境負荷が低く、大量輸送が可能なインフラとして、省エネと地球温暖化防止にも貢献しています。

    2016年には、顧客との協創により価値創出・課題解決をめざすIoTプラットフォーム「Lumada」を開発しました。がん治療、ユニバーサルデザイン、ロボット開発、完全自動運転など、人々が夢見る未来の実現に向け、取り組もうとする領域はまだまだ無数に存在します。日立は100年以上のノウハウを活用したデジタルソリューションで、これからも社会課題を解決していきます。

※一部画像は「日立評論」より引用

日立のサステナビリティ

次の100年を見据えたとき、今社会が直面している大きな課題のひとつが、サステナブルな社会の実現です。
日立は、地球を守り社会を維持することと、一人一人のウェルビーイングの両立をめざしていきます。

詳しくみる別タブで開く