このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。
2012年10月1日
株式会社日立製作所(執行役社長 : 中西 宏明/以下、日立)が2007年に開発した省電力ストリーム暗号*1「Enocoro(エノコロ)」が、このたびISO/IECでの最終承認を経て、国際標準規格ISO/IEC 29192*2の一つに採択されました。
「Enocoro」は、データ暗号のデファクト・スタンダードであるAES*3と比べて、1/10程度の消費電力で暗号化処理を実現します。これにより、重要インフラ*4を支える小型制御機器やセンサに対応する基本的なセキュリティ機能を、低コストで提供することができます。本暗号は、独立行政法人情報通信研究機構(理事長 : 宮原 秀夫/以下、NICT)の委託研究「大容量データの安全な流通・保存技術に関する研究開発」(2005〜2007年度)の開発成果を発展させたものです。
近年、パソコンや携帯電話だけでなく、家電、自動車など多様な機器がインターネットへ接続され、センサやRFID*5といった無線通信機能を搭載した小型機器を介して、様々な情報がインターネット上でやり取りされています。一方、コンピュータウイルスなどに代表されるインターネット上の情報漏えいリスクは益々増大していることから、CPUやメモリなどの情報処理リソースが限られた小型機器においても安全性の向上が必要であり、機器間の認証や通信データの暗号化と、低コストの実装を両立できる省電力型の暗号技術が求められています。そこで国際標準化機構ISO/IECは、小型機器向け暗号の国際規格としてISO/IEC 29192の策定を進め、このたび、ストリーム暗号に関するパートISO/IEC 29192-3を発行、ストリーム暗号「Enocoro」が国際標準規格として採択されました。
日立は、1989年にMULTI-2を開発して以来、継続して暗号技術の研究と標準化を進めてきました。近年では、2005年にストリーム暗号MULTI-S01*6とMUGI*7が、2006年には、公開鍵暗号HIME(R)*8が国際標準規格に採択されています。このたび、「Enocoro」が採択されたことにより、日立が開発した4つの暗号アルゴリズムが標準化されたことになります。日立では「Enocoro」をはじめとする暗号技術を用いて、安全なネットワーク社会を実現する技術の研究に継続して取り組み、ネットワーク化が進む重要インフラや産業システムのセキュリティ向上に努めていきます。
「Enocoro」には、鍵長80ビット用のEnocoro-80と、鍵長128ビット用のEnocoro-128v2の2種類のアルゴリズムがあります。「Enocoro」は、ISO/IEC標準であり、高速性に優れたストリーム暗号「MUGI」をベースに、内部状態を保持するレジスタの数を大幅に削減することで、ハードウェア回路の小型化を実現しました。また、SPN*92層構成の攪拌関数を新たに採用することで、従来よりも強力にレジスタ上のデータの攪拌を可能にし、安全性向上と消費電力低減の両立を図っています。具体的には、鍵長128ビットのEnocoro-128v2は同等の安全性を持つAES-128の軽量実装に比べると2〜10倍の処理速度を達成しており、より少ない計算処理でデータを暗号化することができます。FPGA (Field Programmable Gate Array)を使って1ビットのデータを暗号化する際に消費する電力を実測した結果、AESでは1.16nWs(ナノワット秒)、Enocoro-128v2では0.103nWsとなり、Enocoro-128v2がAESと比べて1/10程度の消費電力で同じ量のデータを暗号化できることを確認しました*10。
株式会社日立製作所 横浜研究所 企画室 [担当 : 吉田]
〒244-0817 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地
電話 045-860-3092(直通)
以上