ページの本文へ

Hitachi

このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。

2012年7月17日

仮想ファイルプラットフォーム
「Hitachi Virtual File Platform」のラインアップを刷新

[画像]仮想ファイルプラットフォーム「Hitachi Virtual File Platform 600N」(左、クラスタ構成)、「Hitachi Virtual File Platform 200N」(右、シングルノード構成)

  株式会社日立製作所(執行役社長:中西 宏明/以下、日立)は、このたび、メールや画像、映像といった非構造化データ*1をセンターに集約し、データの一元的な管理とストレージ容量の柔軟な利用を可能とするコンテンツクラウドを実現するファイルストレージ製品である仮想ファイルプラットフォーム「Hitachi Virtual File Platform(日立バーチャルファイルプラットフォーム)」(以下、「VFP」)において、データ処理性能の向上など基本性能の強化を図るとともに、筐体の高さを現行機*2の2分の1となる1U*3サイズとしたモデルを新たに設定するなどラインアップを刷新し、7月18日から販売を開始します。

*1
非構造化データ:データをそのまま利用できる状態でファイルとして管理するデータ(ファイルデータ)。メールや動画、画像の管理システムなどはファイルデータ単位でデータの蓄積や送受信を行っている。
*2
現行機「VFP500N」「VFP300N」「VFP100N」との比較。
*3
1Uは44.45mm。

  クラウドの拡大や多機能情報端末の普及などを背景に、企業や社会活動で発生するデータが増加しています。加えて、企業のグローバル進出や多拠点化が進み、メールや書類などといった非構造化データを中心に、データの散在も課題となっています。それら散在するデータ管理の負担軽減やコスト削減のため、データを集約し一元的に管理をしたいというニーズが高まっています。
  こうしたニーズに対し、日立は企業の拠点や部門内に「VFP」を設置し、一方、企業などのデータセンターに、データの重複排除・圧縮を自動で行い効率的にバックアップ/アーカイブできるストレージ装置「Hitachi Content Platform(日立コンテンツプラットフォーム)」を設置し、拠点とセンター間を連携させることで、各拠点や部門の非構造化データを集約できるコンテンツクラウドを提供し、データのバックアップやアクセス頻度に応じた再配置などといったデータ管理の一元化を実現しています。

  今回、日立は拠点や部門に設置するファイルストレージ製品である「VFP」のゲートウェイモデル*4とストレージセットモデル*5のラインアップを一新し、新たにゲートウェイモデル「VFP600N」「VFP200N」とストレージセットモデル「VFP110」を製品化しました。最新プロセッサーの採用や搭載可能なメモリ容量の拡張によるデータ処理性能の向上など基本性能の強化を図るとともに、「VFP200N」では筐体の高さを現行機の2分の1となる1Uとし、省スペースを実現しています。

*4
ゲートウェイモデル:データ格納処理を担うノード単体で提供するモデル。接続するディスクアレイ装置のモデルや台数など構成の自由度が高く、顧客要件へのきめ細かい対応が可能。
*5
ストレージセットモデル:「Hitachi Unified Storage100シリーズ」とセット化して提供し、迅速なシステム導入を可能とするモデル。

  あわせて、「VFP」の上位に位置づけられるファイルストレージ製品として、日立データシステムズ社(Hitachi Data Systems Corporation、本社: 米国サンタクララ、CEO: ジャック・ドメ)から海外市場向けに提供しているハイエンドファイルストレージ「Hitachi NAS Platform(日立NASプラットフォーム)」(以下、「HNAS」)を日本国内でも製品化し、7月18日から販売を開始します。
  「VFP」のラインアップ刷新と「HNAS」の製品化により、ファイルストレージ全体のラインアップを強化することで、企業の拠点や部門といった小規模での利用から、科学技術計算や大規模なファイルストレージシステムの統合といった高性能が求められる大規模での利用まで、幅広い顧客のニーズ、要件によりきめ細かに対応することが可能となり、顧客のシステム投資を最適化することができます。

  今回販売を開始する「VFP」「HNAS」は、さまざまなデータの一元管理のみならず、さまざまなストレージ装置もその機種、設置場所などに依存せず一元的に運用、管理することをめざすユニファイドストレージコンセプトに基づく製品です。日立は、「VFP」および「HNAS」を、日立のストレージ装置を一元的に管理するストレージ管理ソフトウェア「Hitachi Command Suite(日立コマンドスイート)」と組み合わせたストレージソリューションとして積極的に展開し、データ、並びに装置双方の運用、管理を容易化することで、顧客のTCO(Total Cost of Ownership)削減に貢献していきます。

新製品の特長

1. 仮想ファイルプラットフォーム「Hitachi Virtual File Platform」

(1) ゲートウェイモデル「VFP600N」「VFP200N」
  「VFP600N」は高い拡張性や処理能力、データ容量を持つ上位モデルです。「VFP200N」は、中位モデルに位置づけられ、筐体の高さを現行機の2分の1となる1Uとし、拠点や部門での設置を容易にしています。
  最新プロセッサーの採用や搭載可能なメモリ容量を最大4倍となる192GB*6まで拡張したことで、高い処理性能を実現しています。また、接続できるクライアント数や仮想NAS*7の上限数を柔軟に選択できるため、システムの特性や利用状況などに応じた容量や性能、機能のきめ細かい設計が可能となります。加えて、ビジネスの拡大に応じた段階的なシステム投資も可能となり、顧客のシステム投資を最小限に抑えることができます。
(2) ストレージセットモデル「VFP110」
  「VFP110」は、「Hitachi Unified Storage100シリーズ」とセットで提供することで、迅速なシステム導入を可能とするストレージセットモデルです。現行機に比べ、提供価格を約40%*8低く抑えて設定し、中小規模のシステムなどへの導入が容易になりました。
*6
新モデル「VFP600N」と現行機「VFP500N」を、システムあたりに搭載可能な最大メモリ容量で比較した場合。
*7
仮想NAS(Network Attached Storage): 物理的なノードの中に、複数の仮想的なNASを定義できる機能、および本機能により仮想的に定義されたNASのこと。例えば複数のファイルストレージを「VFP」に統合する場合、仮想NASを利用することで、接続設定などを変更せず、そのまま「VFP」の利用を開始することができる。
*8
新モデル「VFP110」(クラスタ構成、3.6TB、SAS HDD搭載)と現行機「VFP2010」(クラスタ構成、3.6TB、SAS HDD搭載)構成の価格で比較。

2. ハイエンドファイルストレージ「Hitachi NAS Platform」

  「HNAS」は、「VFP」の上位に位置づけられるファイルストレージ製品で、ゲートウェイモデル「HNAS3090」「HNAS3080」をラインアップとして提供します。通常、ソフトウェアで実現する通信プロトコルの制御やファイルシステムといった機能をハードウェア上に実装することで、科学技術計算、医療・ライフサイエンスやエンターテインメント分野などで求められる大容量データの高速な処理を可能とします。加えて、最大8PB(ペタバイト)まで容量を拡張できるため、大規模なファイルストレージの統合にも適しています。

新製品の価格・出荷時期

<仮想ファイルプラットフォーム「Hitachi Virtual File Platform」(「VFP」)>

名称 概要 価格(税込) 出荷時期
「Hitachi Virtual File Platform 600N」 ゲートウェイ
モデル
2ノード構成
搭載メモリ32GB
(ノードあたり)~
1,801万3,800円~ 2012年
7月18日
「Hitachi Virtual File Platform 200N」 ゲートウェイ
モデル
1ノード構成~
搭載メモリ16GB
(ノードあたり)~
268万6,950円~
「Hitachi Virtual File Platform 110」 ストレージ
セットモデル
1ノード構成~
搭載メモリ16GB
(ノードあたり)
物理容量1.2TB~
323万5,050円~

<ハイエンドファイルストレージ「Hitachi NAS Platform」(「HNAS」)>

名称 概要 価格(税込) 出荷時期
「Hitachi NAS Platform 3090」 ゲートウェイモデル
2ノード構成
3,307万2,375円~ 2012年
8月1日
「Hitachi NAS Platform 3080」 ゲートウェイモデル
2ノード構成
1,950万8,475円~

関連情報

Hitachi Innovation Forum 2012での紹介について

  2012年7月19日(木)~20日(金)に東京国際フォーラムで開催するHitachi Innovation Forum 2012において、今回発表した「VFP」「HNAS」を紹介します。

他社商標注記

  • 記載の会社名および製品名は、各社の商標もしくは登録商標です。

お問い合わせ先

株式会社日立製作所 情報・通信システム社
ITプラットフォーム事業本部 ストレージビジネス推進部 [担当:小笠原]
〒250-0872 神奈川県小田原市中里322-2
TEL : 0465-49-1111(ダイヤルイン) 内線5379

以上

Adobe Readerのダウンロード
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)のAdobe® Reader®が必要です。