このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。
2010年9月24日
16mm角の小型パッケージに毎秒25ギガビット×4チャネルの光受信回路を実装
株式会社日立製作所(執行役社長 : 中西 宏明/以下、日立)は、ネットワーク機器をはじめとしたIT機器内の基板間のデータ送受信を、高速かつ低消費電力の光信号で行うための光伝送技術の実現に向け、伝送速度が100ギガビット*1/秒 (以下、Gb/s)、1Gb/sあたりの消費電力が従来の1/3以下の3.0mWとなる、小型光受信器の試作に成功しました。
本技術は、現在、開発が進められている光バックプレーン伝送*2の中核部品となる100Gb/sの光送受信器のうち、受信部分の高速化と省電力化、小型化を実現した成果であり、高性能かつ省電力な次世代IT機器の基盤となる技術です。
なお、本成果は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)が受託した「次世代高効率ネットワークデバイス技術開発」の結果得られたものです。
インターネットの普及に伴い、ネットワーク機器が処理する情報量は年々増加しています。経済産業省の推定*3によると、その消費電力は、このままでは2025年には2005年の13倍に増大すると予想されています。中でも、ネットワーク機器の消費電力の約12%は、装置内の基板間データ伝送に費やされており、これは、IT機器全体の5%を占める莫大な電力量に達します。
従来、ネットワーク機器を始めとしたIT機器内の基板間データ伝送(バックプレーン伝送)には、並列電気伝送技術が使用されてきました。現在の一般的なバックプレーン伝送では、チャネルあたりの伝送速度が10Gb/s以下ですが、今後、機器の処理性能の向上に伴って伝送速度が20Gb/s以上になると、信号の伝送損失*4の増大による消費電力の増加が顕在化してきます。
そこで、バックプレーン伝送に、高速でも伝送損失の小さな光伝送を利用することが検討されています。しかし、光伝送に切り替えるためには、電気信号を光信号に変換する回路、あるいはその逆に光信号を電気信号に変換する回路が必要となり、それらの回路が消費電力の新たな増加を招くという課題がありました。この課題を解決する目的で、日立はNEDOのプロジェクトに参画し、光バックプレーン伝送の実現に向けて省電力で小型な光送受信器の開発に取り組んでいます。
今回試作した光受信器は、光信号を電流に変換するフォトダイオードと、電流信号を電圧信号に変換、増幅する回路(Transimpedance Amplifier、以下、TIA)からなる伝送速度25Gb/sの光受信部を、16mm角の小型パッケージ上に4チャネル分実装した、100Gb/sの光受信器です。今回、隣接する チャネル間で生じる信号の相互干渉を抑制するシールド実装技術と、低電力性に優れたCMOSプロセス*5で作成した高速回路技術を開発し、高速かつ低電力の小型光受信器を実現しました。
開発した技術の詳細は、以下の通りです。
今回、65nm CMOSプロセスを用いて、通信速度25Gb/s対応のTIAチップを試作し、これを用いて電力特性を評価したところ、高速性に優れたシリコン(Si)ゲルマニウム(Ge)バイポーラトランジスタを用いた従来のTIAと比較し、通信速度あたりの消費電力が1/3以下となる3.0mWで動作することを確認しました。さらに、25Gb/s動作における隣接チャネル間の相互干渉を抑えたことにより、16mm角の小型パッケージ上に25Gb/s×4チャネル、合計100Gb/sとなる光受信器を実装し、高速同時受信動作を確認しました。今後は、現在並行して開発を進めている光送信器を同一パッケージ内に搭載した、送受信器の実現をめざします。
なお、本成果は、2010年9月19日から9月22日まで米国・サンノゼで開催された半導体集積回路の国際会議「CICC(IEEE Custom Integrated Circuits Conference)」及び、2010年9月19日から9月23日までイタリア・トリノで開催された光通信の国際会議「ECOC (European Conference and Exhibition on Optical Communication)」にて発表しました。
株式会社日立製作所 中央研究所 企画室 [担当 : 木下、工藤]
〒185-8601 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
電話 : 042-327-7777 (直通)
以上