| HITACHI HOME | UP | SEARCH | |
このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。
平成8年6月13日世界最高のデータ転送速度を実現する DRAM/論理回路混載技術を開発
−マルチメディア機器の性能の飛躍的な向上に寄与−
日立製作所は、この度ハーフミクロンの微細加工技術を用いて、世界最高 のデータ転送速度を実現するとともに、内蔵するメモリ容量の自由度を大幅 に高めたDRAM/論理回路の混載技術を開発しました。今回、本技術を活 用し、8メガビットの記憶容量を持つDRAMを内蔵し、6.4ギガバイト/ 秒のデータ転送速度をもつ3次元グラフィックスチップを試作し、基本動作 を確認しました。 今回の技術開発により、パソコンでの3次元画像の処理等、マルチメディ ア機器の飛躍的な性能の向上が期待できます。 DRAMは高集積化に優れた半導体メモリとして、パソコンやワークステ ーションなどに広く使われています。また、マルチメディア時代を迎え、パ ソコン、ゲーム機をはじめとするさまざまな機器において、画像や映像など 処理データの大容量化が急速に進んでいます。しかしながら、DRAMと演 算処理を行なう論理回路間のデータ転送速度の不足が顕在化しつつあります。 こうしたなか、その解決手段として、DRAMと論理回路を1チップに混載 したLSIチップが期待されていますが、これまでの技術では、構成の自由 度を高めること、また転送速度の向上と高集積性とを同時に実現することが 困難でした。 そこで、当社では、モジュール設計方式を開発することにより、256キ ロビットを一単位として最大16メガビットまで、容量の自由度を大幅にか つ容易に高めることが可能となりました。また、最大1,024本の入出力 線を持ち、各単位が同期してデータを読み書きできるため最大12.8ギガバ イト/秒の高速データ転送が可能となりました。 さらに、DRAMと論理回路を高集積に接続するためのデータ転送回路を 新たに開発することにより、チップ面積の増大を抑えることが可能になりま した。 今回、これらの技術を用い、その検証のために約122平方ミリ(8.35mm ×14.6mm)の3次元CG(コンピュータグラフィックス) 用の8メガビット DRAM内蔵チップ(メディアチップ)を試作しました。 [技術の詳細] <モジュール化設計方式の導入> 論理回路と共に混載されるDRAMは、DRAMマクロと呼ばれる小単位 で構成されます。しかし必要とされる記憶容量は用途によって千差万別であ り、さまざまな記憶容量を持つDRAMマクロを簡単に構成できるようにす ることが課題でした。 そこで、メモリアレー(バンク)部と制御用の周辺回路部という2つのモジ ュール(部品)の組み合わせでDRAMマクロを構成する「モジュール化設計 方式」を開発しました。1つのバンクは256キロビットの記憶容量を持ち ます。これらのモジュールの寸法を規格化することにより、バンク部と周辺 回路部を並べるだけでDRAMマクロを構成することが可能になります。1 個の周辺回路部で8個のバンクまで制御することができ、バンクの個数を変 えることにより256キロビットから最大2メガビットまでの所望の記憶容 量を持つDRAMマクロを容易に設計することが可能です。 さらに、DRAMマクロは1チップに8個まで搭載でき、これにより1チ ップで最大16メガビットの記憶容量を得る事ができます。また、1つの DRAMマクロは128本の入出力線をもち100メガヘルツのクロック (タイミング信号)に同期してデータを読み書きすることができるため、8マ クロ搭載時のデータ転送速度は12.8ギガバイト/秒に達します。 このため、本DRAMマクロを用いると様々なマルチメディア処理を高速 に行なうことが可能です。 <データ転送回路の開発> 開発したDRAMマクロは、128本もの入出力線を持つため、通常の配 線を用いて論理回路と結合したのでは、チップ上に占める配線の領域が大き くなるという問題が生じます。そこで、DRAMマクロと論理回路を直接結 合するデータ転送回路を開発しました。このデータ転送回路は、128本の 入出力線に読み書きされるデータの順番を論理回路の動作に応じて高速に入 れ換えることが可能です。データ転送回路の幅はわずか150ミクロンと小 さいため、面積の増大を招くことなくDRAMマクロと論理回路とを直接結 合することが可能です。 これらの開発技術を検証するため、ハーフミクロン微細加工技術によりメ ディアチップと名付けた3次元CG実験チップを試作しました。このチップ は、約122平方ミリ(8.35mm×14.6mm)の中に8メガビットのDRAMと転 送回路、並列画素処理回路を集積したもので、αブレンド(注1)、Z比較(注 2)などの3次元コンピュータグラフィックス処理を4画素分、並列に処理す ることが可能です。 なお、今回のDRAM技術の開発に関する研究成果は、6月13日からハ ワイで開催されるVLSI回路シンポジウム(Symposium on VLSI Circuits)にて発表します。 <DRAMマクロの仕様> 構 成:バンク、周辺回路からなるモジュール構造 加 工 技 術 :ハーフミクロンCMOS 動作周波数 :100メガヘルツ 入 出 力 線 :128本 電 源 電 圧 :3.3ボルト <用語説明> (注1)αブレンド:透明な物体を表現するための3次元CG処理 (注2)Z比較:近くの物体が遠くの物体を隠す様子を表現するための3次 元CG処理 以 上