| HITACHI HOME | UP | | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月17〜19日、横浜スタジアムにおいて2006ジャパンカップが行なわれた。 我が日立ソフトウェアからは日本代表として遠藤有子、鈴木由香、西山麗、馬渕智子、山田 恵里の5選手が出場。(コーチとして斎藤春香監督) 日本、アメリカ、中国、オランダの4チームが1試合ずつ総当りで予選を行い、1,2位の チームが再度対戦して優勝を決定する試合方式。日本は初日、オランダと対戦。西山、山田、 馬渕の3連打で初回に早くも2点を先行すると、6回には馬渕のホームランでダメ押し。投げ ては遠藤−鈴木のバッテリーが1点を奪われるものの、要所を締めて完投。 続けて行なわれた中国戦は、初回に山田のエンタイトル二塁打と馬渕の内野安打でチャンス を作り、馬渕が一、二塁間に挟まれている隙に山田がホームを陥れて先制。途中、満塁ホーム ランで逆転されるが、4回に一気に4点を奪って再逆転。翌日のアメリカ戦は相手の強力打線 に序盤から4点をリードされるものの、土壇場の6回に伊藤が同点満塁アーチ!! しかし、 直後にお返しの満塁ホームランを浴びて敗戦。 翌日は1,2位どおしでの決勝戦となり、再度アメリカと対戦。しかし、強力打線に投手陣 が打ち込まれ、さらには打線が沈黙して無念の5回コールド。結果、アメリカの強さを見せつ けられ、残念ながら2位で終わった。 |
|
予選リーグの戦績 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
予選 対オランダ戦(11/17) 馬渕、先制打&ダメ押しホームラン! 3打点を挙げる4番の仕事
【本塁打】馬渕(6回) 【三塁打】馬渕(1回) 【盗塁】狩野(2回) ◎今回、日本代表として出場している日立ソフトウェア5人の選手全員が先発。 バッテリーは遠藤−鈴木で初回表を簡単に三者凡退で退ける。するとその裏、 一死から西山が三遊間を破って出塁。続く3番の山田もセンター前に強烈に 弾き返すと、4番馬渕が左翼線を破る三塁打で2点を先制。さらに続く伊藤 の犠牲フライで日本は早くも3点をリードする。 ◎遠藤は立ち上がりの3回を1安打に抑える好投。しかし4回表、自らの失策 とヒットで二死一、三塁とされ、続く打者にチェンジアップをレフト前に運 ばれて1点を失う。さらに四球で満塁とされるが、ここは踏ん張って得点を 与えない。 ◎追加点が欲しい打線は5回まで、西山が3安打、山田が2安打、馬渕、伊藤 のヒットで7安打を放つが初回を除くと散発の4安打に抑えられ、なかなか 追加点を奪えない。 ◎しかし終盤の6回裏、この回の先頭の馬渕がチェンジアップを豪快に右中間 に放り込んで待望の追加点。先発の遠藤を援護する。 ◎その遠藤は5回以降、3イニングで4三振を奪う力投。結局、散発6安打で 完投勝利。日本は優勝に向けて好発進した。 |
先発オーダー (二) 上西 (D) 西山 (中) 山田 (左) 馬渕 (一) 伊藤 (遊) 内藤 (三) 三科 打 廣瀬 (捕) 鈴木 打 国吉 (右) 狩野 |
![]() |
![]() |
予選 対中国戦(11/17) 山田、馬渕で初回に先制! 逆転されるも、4回に一気に再逆転!
【本塁打】廣瀬(5回:2ラン) 【二塁打】山田(1回),三科(3回) 【盗塁】馬渕(1回) ◎初回裏、二死から山田がレフトへのエンタイトル二塁打で出塁。続く馬渕が ショート内野安打で一、三塁とすると、ここで馬渕が二塁に盗塁。馬渕は一、 二塁間に挟まれるが、この隙に山田が一気にホームを陥れ早々と1点を奪う。 ◎一方、先発は増淵−鈴木のバッテリー。増淵は2回までノーヒットに抑える が3回表、当ててくる相手打者に3本のヒットで二死満塁とされ、相手4番 にレフトへ満塁ホームランを喫して逆転される。 ◎3点を追いかける日本はその裏、先頭の狩野がレフト前で出塁。トップに戻 り三科が右中間を破ってまずは1点を返して反撃開始。さらに4回裏、先頭 の馬渕がセンター前で出塁。その後、四球、FCで無死満塁と絶好のチャンス。 一死後、鈴木の強烈なゴロをショートが弾き二者が還って一気に同点。さら に三科がセンターに運んで逆転に成功。続く西山もレフトに落として2点を 勝ち越す怒涛の攻撃。 ◎さらに5回裏、二死から四球の走者を塁に置き、廣瀬がボール3から狙って センターオーバーの2ランホームラン。大量8点を奪って勝負を決める。 ◎投げては5回から大学生の藤原が登板。藤原は落ちる変化球で3イニングを 1安打に抑える好投。この勝利で日本は決勝進出を大きく引き寄せた。 |
先発オーダー (D) 三科 (二) 西山 (中) 山田 (左) 馬渕 (一) 伊藤 (遊) 内藤 (三) 廣瀬 (捕) 鈴木 (右) 狩野 打 国吉 |
![]() |
![]() |
予選 対アメリカ戦(11/18) 伊藤、起死回生の同点満塁アーチ! しかし、直後に同じく満塁アーチで突き放される
【本塁打】伊藤(6回:満塁) 【二塁打】馬渕(4回) ◎アメリカの超強力打線相手に先発は後藤−鈴木のバッテリー。初回はノーヒ ットで抑えるが、2回裏、7番打者にレフトフェンスぎりぎりに放り込まれ 1点を先制される。さらに3回裏、先頭打者からの3連打で2点を追加され る苦しい展開。 ◎一方、打線は3回まで四球のランナー一人だけのノーヒット。しかし、4回 表、一死から山田が内野安打でチーム初ヒット。続く馬渕との間でベンチは エンドランを敢行するが、外角の球を馬渕が空振り。山田が二塁で刺されて チャンスをつぶす。直後に馬渕の左中間へのエンタイトル二塁打が飛び出す ものの後が続かず。 ◎3回途中からリリーフに立った増淵が5回に1点を失い4点差。このままで は終われない日本は6回裏、狩野、三科の連続の内野安打でチャンスを作る。 二死から馬渕が死球で出塁して満塁とすると、伊藤がセンターへ同点のグラ ンドスラム!! 主将の起死回生の一発で試合を振り出しに戻す。 ◎しかし、直後に相手強力打線の底力を見せつけられる。連続ヒットと四球で 無死満塁のピンチを招き、お返しとばかり相手4番に豪快にレフトへグラン ドスラムを運ばれて万事休す。なんとか終盤に粘るものの、強力打線に13 安打を放たれ完敗。決勝は同カードのため、翌日のリベンジに期待したい。 |
先発オーダー (三) 三科 (二) 西山 (中) 山田 (左) 馬渕 (一) 伊藤 (遊) 内藤 (D) 廣瀬 (捕) 鈴木 打 上西 (右) 狩野 |
![]() |
![]() |
決勝(1,2位決定戦) 対アメリカ戦(11/19) 遠藤、強力打線を抑えられず 山田、三科のヒット2本に封じられ、無念のコールド
◎雨中の決勝戦は北京を意識してか日本のエース上野の登板は見られず、先発 は遠藤−鈴木のバッテリー。アメリカの超強力打線を以下に抑えるかが課題 であったが、初回、いきなり二者連続ヒットを許し、一死後、左中間を破ら れて2失点。さらに連続ヒットで3点目を奪われる。 ◎続く2回には果敢に内角を攻めるも、連続死球となり、さらにヒットで無死 満塁のピンチを招く。一死は取るが、続く打者にセンター前に運ばれ4点目 を奪われて増淵と交代。その増淵は押し出しの死球で5点目を奪われる。 ◎一方、打線は初回、二死から山田がライト前で出塁するが点に結びつかず。 さらに2回には、三科のヒット、死球、四球などで二死満塁のチャンスを作 るが得点出来ず。その後、打線は左のアボットの前に、5回まで三者凡退で 退けられ、攻略の糸口を見い出せず。 ◎増淵は3,4回をヒット1本で抑えるが、5回、四球とヒットなどで満塁と され藤原と交代。その藤原はライト前、犠牲フライで2点を許して7点目。 ◎結局、投打共に良いところなく無念の5回コールド負け。連日、アメリカの 強さを見せつけられた試合内容となったが、強力打線相手にエース上野以外 のピッチャーが対戦を経験できたことは、北京五輪に繋がる良い材料になっ たことと信じ、北京でのリベンジに期待したい。 ◎選手の皆さん、雨天の中、本当にご苦労様でした。 |
先発オーダー (二)遊 西山 (遊) 内藤 二 上西 (中) 山田 (左) 馬渕 (一) 伊藤 (D) 三科 (三) 廣瀬 (捕) 鈴木 打 国吉 (右) 狩野 |
![]() |
![]() |