| HITACHI HOME | UP | |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
11月20日〜21日にかけ、京都府西京極球場でリーグ戦の上位4チームによる 決勝トーナメントが行われた。我が日立ソフトウェアはリーグ戦、16勝6敗で第4 位での決勝トーナメント進出となり、初戦、3位の日立&ルネサス高崎と対戦。初回、 いきなり1点を先行される苦しい展開ながら、4回裏に主砲馬渕のセンターオーバー のホームランで同点!! 試合はそのままタイブレークに突入。延長8回に1点を失 うが、すぐにその裏、鈴木のエンドランで追いつき試合を振り出しに戻す。9回にも 1点を奪われるが、西山がエンドランを決め、またまた追いつく驚異の粘り。しかし 延長10回、やはり1点を奪われ、来條がエンドランを仕掛けるが、惜しくも亀田が 本塁でアウト。今シーズン最後の試合で全員一丸となり驚異的な粘りを見せるものの、 あと一歩届かず惜敗し、今シーズンは4位に終わった。 全国のファンの皆様、そして、選手を常日頃支えて頂きました職場の皆様、今年も 一年間、盛大なご声援とご支援、本当にありがとうございました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対 日立&ルネサス高崎戦(11/20 リーグ3位VS4位) 馬渕、起死回生の同点ホームラン! 驚異的な粘りもあと一歩及ばず惜敗
【本塁打】馬渕(4回) ◎相手エース上野から大量点を奪うことは至難の技。さらに後半戦、打撃陣が 不調だったことを考えると、なんとかして1点を奪い、投手陣が零封すると いうパターンに持ち込めるかが試合のポイント。 ◎しかし、その目論見が初回にあっさりと崩れ去る。先発の遠藤は先頭打者に センター前ヒットを許し、さらに続く打者に四球を与えて、いきなり無死一、 二塁でクリーンナップを迎える大ピンチ。なんとか二死一、三塁まで漕ぎ着 けるが5番打者にセンター前に運ばれ、早くも1点を失う苦しい展開となる。 ◎一方、打撃陣は初回裏、一死から西山がセンター前ヒットで出塁するが新海 が併殺に倒れチャンスを生かせず。さらに2回裏には、先頭の馬渕が死球で 無死のランナーとして出塁。亀田が確実に二塁に送って初の得点圏に走者を 進めるものの、後続が上野の速球に抑えられる。 ◎遠藤は初回に失点するものの、2回は三者凡退。3回には1,2番に連続ヒ ットを許し初回とまったく同じピンチを招くが、相手の強攻策にも助けられ 追加点を許さない。さらに、この試合、黒田が負傷から復帰して一塁で先発。 守備陣を盛り上げ、チームはノーエラーで遠藤をバックアップする。 ◎4回裏も既に二死。ここで迎えるバッターは今年から4番を任され2年連続 のリーグ本塁打王に輝いた馬渕。前の回から上野がチェンジアップを多投す るのを見抜いていたのか、初球、そのチェンジアップを豪快にフルスイング。 打球はセンター外野フェンスをギリギリ越える起死回生の同点ホームラン! 主砲の一振りで試合を振り出しに戻し、試合はそのままタイブレークに突入。 ◎延長8回表、タイブレークランナーを三塁に進められ、遠藤がセンター前に タイムリーを喫して1点を奪われる。しかし、その裏、来條が確実に三塁に 森下を進めると、鈴木がエンドランを綺麗に決めて、すかさず同点とする。 ◎9回表、遠藤は二死まで漕ぎ着けるが、三塁にランナーを置き、レフト前に 運ばれて失点。しかし、最後の試合にかける全員の驚異的な粘りはまだまだ 続く。9回裏、山田が確実に黒田を三塁に進め、西山が2ストライクを取ら れた状況でエンドランを敢行。これが一塁頭上を越えるタイムリーとなり、 またまた試合を振り出しに戻す。 ◎延長10回表、遠藤がまたもやタイムリーで1点を奪われる。その裏、森下 が亀田をきっちりと三塁に送り、この試合、犠打の機会を全員が全て成功さ せる集中力を発揮。続く来條がやはり2ストライクからエンドランを敢行。 亀田がホームに突っ込み微妙なタイミングとなるが、判定は惜しくもアウト。 ◎後半戦、打撃不振に苦しむものの最後の試合で全員一丸となり、決勝トーナ メント史上稀に見る好ゲームを演じたが、驚異の粘りもあと一歩届かず惜敗 し、最終成績は4位となった。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今シーズンから磯野総監督、斎藤監督、藤本コーチという新体制でスタート。部員数も 少なく、かつ、投手は入山、遠藤の二人だけという大きな不安を抱えながら開幕を迎える こととなった。ところがリーグ前半戦、不安視された投手陣が大健闘。0点台の防御率を 維持し、自慢の強力打線も新4番の馬渕を中心に勝負強さを随所に発揮。前半を9勝2敗、 同率首位で折り返す。しかしながら夏場、全日本の代表で斎藤、山田が、かつ、U−23 で馬渕、鈴木、西山、遠藤、森下の計7名がチームを離れる事態となる。元々、紅白戦す らままならないチーム事情の中、主力7名が不在という試練。この間、国体の県予選では 残った選手が9人ギリギリで、投手の入山が打席に立たざるを得ないなど、公式試合も厳 しい環境ながら、チーム練習すら満足に出来ない状態だったことと思う。 この影響からか、リーグ後半戦は深刻な打撃不振で打線が繋がらず、前半はピンチを切 り抜けてきた投手陣も勝負どころで打たれ、さらに、森下、田本、黒田が負傷で出れない など、チーム全体が失速状態に陥ってしまう。 しかし、決勝トーナメントでは見事に立て直し、全員一丸となって驚異的な粘りを発揮。 敗れはしたものの、決勝トーナメント史上、稀に見る好ゲームを演じ、見ている人に大き な感動を与えてくれた。 選手、そしてスタッフの皆様、今年も一年間、数々の感動のプレーをありがとうござい ました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記録&記事:徳田政昭,古園敏幸,桐越信一 |