国家・地方行政を支えるシステムを担当する中で、仕事と社会の密接な関係を実感。
- 営業
福永 皓
キャリアパス
入社の決め手
私は文系出身なのですが、社会課題とモノづくりの橋渡しをして社会の役に立ちたいと思い、新卒で重工業メーカーの営業職に就きました。社会に貢献している実感は得られていたものの、さらに営業職としてステップアップしたいという思いが募り転職を決意しました。日立なら社会貢献はもちろん、 IT、OT(制御・運用技術)、そしてプロダクトを掛け合わせた先進的な案件に取り組めるのではないかと期待したことが志望理由の一つです。営業と言っても出来上がったモノを売るのではなく、お客さまの課題やニーズに応え、共にシステムをつくり上げていく点も魅力でした。
現在の仕事
日立に入社以来、日本全国に輸配送ネットワークを持つ、準公共機関のお客さまとそのグループ企業のアカウント営業に携わっています。私が担当しているのは、配達業務に従事するフロントラインワーカーを支援するシステムです。お客さまから配達現場の課題や困りごとを伺い、SE部門と連携しながら改善提案や新規提案を行い、契約までフォローします。お客さまと日立、社内の部門間の調整役となって関係性を維持、強化しながら、日立は何ができるのかを探り、解決に向けた道筋をつけていく。それが営業の大きな役割です。
仕事のやりがい
私が担当しているお客さまはデジタルトランスフォーメーション(DX)やグリーントランスフォーメーション(GX)、協創による価値創造といったことへの関心も高く、共に新たなビジネスモデルの創造に取り組めることにやりがいを感じています。それによって、物流のような社会を支えるインフラの課題解決に貢献するという、入社前から思い描いていた理想を実現しつつあります。
また、業務上、産業や金融といった社内の別部門のSEと一緒に仕事をすることも多く、自分にとってはよい経験となっています。一緒にプロジェクトを進めるチームも、少々難しい課題にも「お客さまのため」と真摯に応えようとする人ばかりで、そのような人たちと助け合って目標に向かうことに誇らしさを感じます。
今後の挑戦
お客さまからこれまで以上に信頼される営業をめざします。何か困りごとがあった際に、日立の福永に相談すれば何とかなるかもしれないと思われるような関係を築くことが目標です。
日立にはITだけでなく現場のナレッジがあり、それらを掛け合わせることで社会課題の解決に貢献できる類まれな会社です。自分がその橋渡し役になるとともに、お客さまと日立との信頼関係を深め協創の拡大に努めることで、よりいっそう社会に役立つ仕事ができるようになりたいと思います。
1日のスケジュール
7:00
起床
8:00
サテライトオフィスへ移動
9:00
リモートにて業務開始
9:00
お客さまとの打ち合わせに向けた資料作成、準備
11:00
SE部門との提案に向けた社内打合せ打ち合わせ
12:00
昼食、お客さま先へ移動
13:00
お客さまとの対面打ち合わせ(プロジェクト進捗報告)
15:00
サテライトオフィスへ移動
16:00
お客さまとのリモート定例打ち合わせ
17:00
議事録作成、事務処理、市場調査など
18:00
業務終了
19:00
ジム/夕食など
23:00
就寝
職場の魅力
日立には社員の成長を支えてくれる風土があります。上司からのフォローを受けつつチームとしてプロジェクトのゴールをめざすなかで、自分の裁量で責任とやりがいを感じながら働くことができます。
私の職場はキャリア採用の人も多く、新卒かキャリアかといった壁はありません。先輩社員への質問や相談なども気軽にできるフレンドリーな雰囲気の中で仕事をしています。
オフタイムの過ごし方
平日の終業後は、ジムやサウナに行ったり、読書をしたりしています。また、同僚、大学時代や前職の友人などと飲みに行くこともあります。
休日は妻と外出、キャンプに行くほか、二人とも海外旅行が好きなので、夏季休暇にはオーストリアとチェコに行き、大好きなビールを楽しみました。
入社を検討している方へ
日立にはさまざまなバックボーンを持つ人がおり、多岐にわたる事業の中で多彩なナレッジや実績、経験を蓄積しています。そんな日立だからこそ、新しい分野や社会課題に取り組むことができ、皆さんの経験も必ずどこかで生かせるでしょう。お客さまのため、ひいては社会のために何かをしたいと思う人、そのために何をすべきなのか自分の頭で考えて動きたい人には向いている会社だと思います。ぜひ応募を検討してみてください。